• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

自己調整学習を促すゲームニクスを踏まえた学習支援システムの構築と反転授業への活用

Research Project

Project/Area Number 26750077
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

森 祥寛  金沢大学, 総合メディア基盤センター, 助教 (20397178)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords自己調整学習促進 / ICT / ゲーミフィケーション / 学習効果測定
Outline of Annual Research Achievements

研究計画に従い(1)自分自身のキャラクターシートを、紙面上で設計・完成させるとともに、同じものをExcelで作成し、パソコンで使用できるようにした。(2)(1)を授業で試用し、自己調整学習を促すのに妥当なものであるか検証した。その結果、紙面上での使用では、インタラクティブ性の不足からか、その利活用が継続しにくいことが分かった。これはExcelの場合も同様であった。(3)(1)をWebアプリ化した。その使い勝手を良くするために主にスマートフォンで使用するようにし、インターネット等に接続されていない状態でも使用できるようにした。この点は当初の研究計画になかった改良点である。Webアプリとするに際して、計画書に書いたとおり「(A) 目標の設定」「(B) 学習者が習得したい能力の設定と学習行動に対する経験値の導入」「(C) 能力の修得度と具体的に出来ることの一覧表の作成」「(D) 学習成果に対するメダルの導入」の機能を持たせ、且つ、よりゲームらしい画面デザインを導入した。これを次年度研究で使用し、その効果を計っていくことになる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度は、研究開始年度でも有り、学習効果を測定するための準備段階にある。
準備内容としては、申請書の研究計画の通りに研究作業が進捗しており、研究は過不足無く進展している。

Strategy for Future Research Activity

当初の研究計画にある通り、今年度開発したシステム(Webアプリ)を森が担当している授業(その全てがアクティブラーニングによるもので、PBL による自然科学は反転授業として設計している)で用い、その効果を検証していくとともに、本アプリをより良く活用していくための方法の構築と、授業の構築を進めてく。
特に、システムの使用の前提や制限事項、システム使用によるインフォーマルラーニングの定性的・定量的変化、自己調整学習能力が促進されたかどうかの有無、授業課題等のアウトカムズの内容評価とそこから判断される能力習得の有無、学習者が設定した能力値の値と実際の能力との妥当性等々について検証するとともに、開発したシステムの不備や必要な調整についても、学習者からの意見を随時吸い上げ、随時改修を行っていく。
なお、自己調整学習においては、学習動機が学習活動に影響する事が分かっているので、上記の検証を行う際には、正規の授業だけでなく、謝金を出すという形での動機形成をした場合の学習や、教員免許状更新講習のように講習を履修しないと失職してしまうというような、極めてシビアな動機形成がされた場合の学習等でも試用し、検証する。

Causes of Carryover

予算使用の結果、残額が2,560円という少額であったので、無理に消耗品の購入などに充てなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2,560円という少額であるので、研究推進時に必要となる消耗品の購入に充てる。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi