2015 Fiscal Year Research-status Report
自己調整学習を促すゲームニクスを踏まえた学習支援システムの構築と反転授業への活用
Project/Area Number |
26750077
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
森 祥寛 金沢大学, 総合メディア基盤センター, 助教 (20397178)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 自己調整学習促進 / ICT / ゲームニクス / ゲーミフィケーション / 学習効果測定 |
Outline of Annual Research Achievements |
申請時に記載した研究実施計画に基づき、昨年度開発した「キャラクターシートを運用し自己調整学習を促進させる学習支援システム」を森が担当している授業で用い、システムの評価を行った。 授業での実践によって、システムの使用の前提となる、授業で身につけさせたい、あるいは学生自身が身につけたいと考えている能力表の作成が困難であることがわかった。昨年度開発時点において、この能力表は、8つの能力を定め、そこに1~100までの能力値を設定し、能力値毎に身につけられる能力を割り振っていくというものであった。実践で明確化したのは、身につけられる能力が、順序立てて並べられるものでは無いということである。また学生自身に身につけたい能力を検討させた場合、具体的な能力のピックアップがしきれないという問題も明確化した。何を身につけなければならないか自体を学び見来ていると考えれば当然とも言える。しかしこの点については、授業内容や求める学習目標によっては、必要な作業でもあり、本システム使用に当たっての制限事項として明示すればよいであろう。 この結果を踏まえて、今年度は、システムの改修を行い、身につける能力と能力値の対応を、身につけた能力の個数から能力値換算していく方式に切り替えた。今後は、この改良したシステムを使用して授業実践を行っていくこととなる。 また、システム使用によるインフォーマルラーニングの定性的・定量的変化については、定性的には、ゲーム性の利用による学生の興味を引くと言う点は評価できたが、定量的な変化までは追えていない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究期間の半ばをすぎ、作成したWebアプリを実際の授業で使用するという研究の実践段階に入った。 実践によって、ゲーム性を持たせてWebアプリを使用させるという大本の方向性やゲームらしい画面構成と演出が、アプリ使用者に対して、積極的にアプリを使ってみようという肯定的な反応を得ることに役立っていることは分かった。一方で、本システムの核となる能力値と学習によって得られる能力をまとめた表の作成については、昨年度作成したシステムでは、実施困難であるということも分かり、システム改修を行う必要がでてきた。実践における問題点や改修内容等の詳細については、論文及び学会発表等を参照のこと。 実践を踏まえて、システムの改修を行い、改めて授業で実施するための準備を整えることができたので上記のように進捗状況を判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
改修したシステムを、森が担当している授業で用い、改めて、システム評価を行っていく。システムの不備や必要な調整については、学習者からの意見を随時吸い上げ、随時改修を行っていく。 自己調整学習においては、学習動機が学習活動に影響する事が分かっているので、正規の授業の他、補習授業や謝金を出すという形での動機形成をした場合等で検証をする。 ある程度の検証がすんだ段階で、システムを公開する。また、最終年度でもあるため、これまでの成果発表と研究会を合わせて開催し、その成果を広く伝えていきたいと考えている。
|