2015 Fiscal Year Annual Research Report
議論の指導を通じた知識構築思考コンピテンシーの学習支援手法の開発
Project/Area Number |
26750079
|
Research Institution | Japan Advanced Institute of Science and Technology |
Principal Investigator |
田中 孝治 北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 助教 (60583672)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | メタ認知 / 経験学習 / TA / 高等教育 / 教育方法 / 授業設計 / 議論 |
Outline of Annual Research Achievements |
議論のファシリテーションを通じたメタ認知スキル教育プログラムにおいて、TAがより良い経験学習を実施するために、授業設計者は、TAに質の高い経験を与え経験学習サイクルを回す支援を行うことが必要である。そのためには、学習目標について具体化して提示した方がいいものと、具体化して提示してはいけないもの(TAに探求して欲しいこと)の明確化が必要である。また、具体化して提示した方がいいものが具体化して提示してはいけないものの何を助けるのかを明確にする必要がある。そこで、学習目標を細分化し、学習活動の関連を明確にするために木構造として表現した。暗黙的であったTAの学習目標と学習活動の関係性が明示化されたことで、授業設計者間で学習目標が共有され、授業設計について精密に吟味することができた。こうした吟味により、知識伝達の機会を教育効果がより高くなると期待できるタイミングで設定することができた。 メタ認知スキルの学び方を議論のファシリテーションの経験学習を通じて探求していく教育プログラムを2年間に渡り実践した。教育プログラムでは、経験学習サイクルの転回を意識させ、議論のファシリテーションの経験の中で試行錯誤させた後に、その活動の背後にあるメタ認知的活動の知識をTA活動を捉える枠組みとして教えた。教育プログラムで提出された報告書を対象に分析を実施したところ、TAは知識を経験と結び付けて理解を深化させ、メタ認知の観点から経験学習サイクルを転回し、メタ認知スキル習得への動機づけを高めたことが示された。 メタ認知スキルの学び方を学ぶためには自身の学習を振り返ることが重要である。そのためには、自身の思考を分析し言葉にできる枠組みが必要となる。メタ認知スキルや経験学習サイクルの転回は枠踏みとして単に知識だけを教えられれば使えるようになるものではなく、経験を通して自分の方法として編み出していくことが重要である。
|
Research Products
(2 results)