• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

eラーニング教材の質保証を目的とした直感的操作環境モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 26750083
Research InstitutionUniversity of Nagasaki

Principal Investigator

井ノ上 憲司  長崎県立大学, 教育開発センター, 特任助教 (70542033)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordseラーニング / インストラクショナルデザイン / LMS
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題2年目の平成27年度は、初年度に実施したゲームニクス的(テレビゲームに代表される誰でも操作できるインターフェースの工夫・デザイン志向)操作パターンの検証結果を元にeラーニングシステム(LMS)で教員が使う機能の検証範囲を広げて、本研究課題の一つであるゲームニクスインターフェースの機能拡充を行うこと、本研究が将来的に実用化し教員が使用することを考慮し、ゲームニクス的な操作パターンとIDモデルどのように実現させるかといったことのシミュレーションを行いながら開発することの2つについて取り組みを行った。
1つ目のゲームニクス的インタフェースの拡充について、ユーザインタフェースの知見とeラーニング活用の知見を広げるため、過去から現在までの様々なユーザインタフェース理論について研究し、ゲームニクスとの違いが明らかになるような基礎作りを行った。また、ゲームニクス的インターフェースの機能拡充の内容を定義するために、eラーニング研究やeラーニング活用の実態についての見聞を広げ、ゲームニクス的インタフェースでサポートできる教員モデルを充実させた。
2つめのシミュレーションを行いながら進める点に関して、eラーニング初心者の教員の協力を得ながら、従来通りのeラーニングシステムとゲームニクスインタフェースでの違いについて検証を行っているところである。IDモデルによるインタフェースについて、これまでeラーニングでは中々実現できなかった、グループワークやPBLについての機能実現に向けて研究を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究のゲームニクスを活用するインタフェース、IDモデルを活用するインタフェースの2本の大きな柱について、知見の蓄積とモデル開発について概ね順調に進んでいることから、進捗についての問題はないと考えている。

Strategy for Future Research Activity

現在までに進めてきた2本の柱について、3年目においてはそれぞれの知見を発信する活動を行うこと、また本研究課題の最終段階である革新的授業設計インターフェースの実用化に向けた準備について進めていく方針である。

Causes of Carryover

平成27年度末頃に1件の調査旅費を予定していたが、学内の公務と重なり断念したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度の調査費に使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 地域でのフィールドワークを通した学習を支援するeラーニングシステムの開発2016

    • Author(s)
      井ノ上憲司、大塚一徳、中島洋(長崎県立大学)
    • Organizer
      教育システム情報学会(JSiSE)2015年度特集論文研究会
    • Place of Presentation
      東京工芸大学
    • Year and Date
      2016-03-19 – 2016-03-19

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi