• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

Webマイニングを用いた自律的学習管理支援法の提案

Research Project

Project/Area Number 26750085
Research InstitutionChiba Institute of Technology

Principal Investigator

武田 善行  千葉工業大学, 社会システム科学部, 准教授 (50402673)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords自律的学習 / アクティブ・リコール / 進捗管理
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,Webを学習用素材とする自律的学習の支援を行うために,内容マイニングと行動マイニングに基づく学習過程管理法について研究することである.Web上のデータの増加に伴い,量と質の両面で,学習用素材の入手が容易になっている.しかしこれら学習用素材を有効活用するためには,個々の学習者が,適切な素材を選定し,学習計画を立案し,それをやり遂げるために進捗の管理をする必要がある.本研究では,個々の学習者に適した学習用素材を選定し,適切なタイミングで提供するための方法について研究する.平成28年度の研究成果の概要は次のとおりである.
(1) 学習履歴を分析し,学習を効率化するスケジューリング法の開発
学習を進める上で適切なスケジュールを決定するために,学習状況をマイニングする方法について研究した.学習素材の文字数,問題に解答した際の正解率,復習期間と正解率を分析することで適切な値を算出する方法について検討した.また適切な分量の学習素材を用意するために,学習用素材を分割または結合するための方法について研究した.
(2) 学習用アプリケーションの改良
学習用アプリケーションの操作に煩雑な点が多く,学習者の意欲が低下していることが問題であると考えた.学習に際して余計な手間がかからないようにアプリケーション改良作業を実施した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本事業の目標達成には,学習履歴の蓄積と分析作業が含まれるが,履歴の蓄積作業について当初の計画に比べ遅延している.原因として実験用に開発した学習用アプリケーションの操作に煩雑な点が多く,学習者の意欲が低下していることが問題であると考えた.学習に際して余計な手間がかからないようにアプリケーション改良作業を実施し,学習履歴の蓄積を効率化することで当初目的の達成を目指したいと考える.

Strategy for Future Research Activity

平成29年度は,遅れを取り戻し従来予定していた計画に従い,学習者の利用状況の分析と,学習を効率化するためのスケジューリング法についての開発を行う予定である.また,国内外での研究発表や,雑誌論文への投稿を目指す.

Causes of Carryover

研究発表を行うための経費およびシステム動作用のサーバ購入費の支出を予定していたが,今年度研究実績の概要及び現在までの達成度で述べたように,アプリケーション改良作業が追加で発生したことにより,全体の作業に遅延が生じてしまったため,未使用の状態である.

Expenditure Plan for Carryover Budget

開発したシステムを動作させるためのサーバを準備し,研究成果の発表を行う予定であり,そのために使用する.

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi