2016 Fiscal Year Research-status Report
個人と組織による授業改善を支援する分散型ラーニング・デザイン作成支援環境の構築
Project/Area Number |
26750086
|
Research Institution | The Open University of Japan |
Principal Investigator |
辻 靖彦 放送大学, 教養学部, 准教授 (10392292)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | LMS / ラーニングデザイン / ICT活用教育 / 悉皆調査 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度に引き続き,本科研で開発を目指す授業デザインを支援するポートフォリオシステムLOLAの技術仕様についてプラットフォームを中心に調査を行い,その実現方法について検討を行った.これまで開発したシステムではSNS上のプラットフォームとして実装されていたが,今後はタブレット環境など別のプラットフォーム上における実装も踏まえて次年度の技術設計及び開発を目指す. 並行して本研究では, eポートフォリオやSNS,そしてLMS等のICTに着目し,2015年11月に大学ICT推進協議会(AXIES)で実施された全国の高等教育機関におけるICTの利活用に関する調査研究の回答結果の分析を行った.具体的には,ICTの導入により得られた効果の背後に隠れた4因子(大学のブランド力向上,教育方法改善,教育的効果,コスト削減)を探索的因子分析により抽出し明らかにすると共に,教育方法改善及び教育的な効果が見られた機関にはどのような特徴があるのかを調べた.今後,これらの4因子の尺度得点とその他の調査項目(例えばICT環境,推進組織の有無,アクションプランの記述,ICT活用教育の実施状況,技術的・教育的支援体制,大学規模など)間の因果関係を調べることで得られた効果がどのような要因で起こるのか明らかにできると考える.これらの結果はいずれも,本研究が提案するシステムにおける,eポートフォリオやLMSの主に機能面の設計に対して寄与できると考えられる.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本科研で開発を目指す授業デザインを支援するポートフォリオシステムの機能追加及び,LMSの連携機能における技術仕様の選定及び開発が遅れている状況にある.その理由として,連携機能の開発にはSNS側の開発とLMS側の開発の双方に開発コストがかかることが考えられる.今後はプラットフォームをSNS上で実装するかどうかも含め,授業設計支援のより良い方法を検討する.
|
Strategy for Future Research Activity |
・本科研で開発を目指す授業デザインを支援するポートフォリオシステムの技術仕様の確定 ・プロトタイプシステムの開発 ・システムの形成的評価
|
Causes of Carryover |
学内業務の専念等の理由により本科研で開発を目指す授業デザインを支援するポートフォリオシステムの開発が遅れているため.今後はタブレット環境など別のプラットフォーム上における実装も踏まえて次年度の技術設計及び開発を目指す.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本科研で開発を目指す授業デザインを支援するポートフォリオシステムの技術仕様の確定,プロトタイプシステムの開発,そしてシステムの形成的評価のこれらの目標のために主に開発費,委託費,そして研究発表等の旅費として計画的に使用する.
|