• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

初任教師の自律を促す対話型メンタリング支援システムの開発と評価

Research Project

Project/Area Number 26750087
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

脇本 健弘  横浜国立大学, 教育人間科学部, 講師 (40633326)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords教師教育 / メンタリング / ICT活用 / リフレクション
Outline of Annual Research Achievements

2015年度は初任教師の自律を促すメンタリング支援システムのデザインを行った。具体的には、メンタリングでの対話を支援するために、日頃どのような情報を若手教師が記録すれば良いのか、2014年度で得られたデータを分析し、その結果をもとにメンタリング支援システムのデザインを行った。分析の結果、子どもの情報を中心に記録をすること,もしくは,教科の情報を中心に記録をすることが有効であると明らかになった。
子どもの情報を記録するとは、授業中などで子どもの画像を撮影するということである。それらの子どものデータを、メンタリング支援システムFRICAの座席表機能などと連携して利用することで、メンタリング時に効果的にリフレクションを行う事ができる。具体的には、若手教師がどの子どもを日頃どの程度気にしているのか、撮影枚数などを可視化することで、それらをもとに対話を行う事ができる。
教科の情報を記録するとは、黒板や子どものノートなどの画像を撮影するということである。撮影した画像を教科ごとに分類し、それらを可視化する(例えば画像を変遷などを追う)ことが有効だと考えられる。特に、黒板の画像はリフレクションにおいて重要で、メンタリング対象になった授業と、日頃若手教師がどのように授業をしているのか、黒板の画像と併せてリフレクションをすることで、メンタリングをより効果的に行うことができる。
FRICA、Listenaのメンタリング支援機能と、若手教師によるこれら実践の記録機能をあわせることで、メンタリングを効果的に支援することが出来る

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] タブレット端末付属のカメラ機能を活用した教師の「セルフリフレクション」に関する調査:-撮影対象とその効果に関する分析-2016

    • Author(s)
      脇本 健弘 , 堀田 龍也
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: 39(Suppl) Pages: 117-120

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 教師のセルフリフレクションを支援するツールの機能に関する検討2015

    • Author(s)
      脇本健弘
    • Organizer
      日本教育工学会研究会
    • Place of Presentation
      北星学園大学
    • Year and Date
      2015-07-04 – 2015-07-04
  • [Book] 教師の学びを科学するーデータから見える若手教師の育成と熟達のモデルー2015

    • Author(s)
      脇本健弘、町支大祐、中原淳
    • Total Pages
      233
    • Publisher
      北大路書房

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi