• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

主体的なキャリア形成のための自己効力感を育む相互評価学習実践モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 26750093
Research InstitutionKyoto Bunkyo Junior College

Principal Investigator

桑原 千幸  京都文教短期大学, ライフデザイン学科, 講師 (90587479)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords相互評価学習のデザイン / 自己効力感の測定 / eラーニング実践と効果検証 / 受講生の特性分析
Outline of Annual Research Achievements

今年度は,自己効力感を育む相互評価学習実践モデルの構築に向けて,対面科目とeラーニング科目におけるこれまでの実践をもとに,受講生の特性および受講生の自己効力の変化の検討を進めた.以下,研究の目的別に詳細を記述する.
A. 相互評価学習の要素と効力感の因果関係:相互評価学習の事前事後における学習者の進路選択自己効力の変化を調査し,尺度の各項目の変化を検証した.その結果,進路選択自己効力尺度の30項目中24項目が有意に上昇しており,特に自己評価,目標選択,将来設計に関わる項目に変化が多く見られることが明らかになった.本成果を,2015年9月の日本教育工学会全国大会にて発表した.
B. 相互評価学習システムの検討と開発:所属機関内に設置されたサーバの学習管理システム(Moodle)のバージョンアップを行い,相互評価学習モジュールの最新の仕様を確認した.
C. 相互評価学習の授業デザイン検討:eラーニング科目における相互評価学習を含む授業デザイン検討のため,H26年度にオンラインで開講されたキャリア教育科目について,受講生の特性を分析・可視化することを目的として,進路選択自己効力の調査と,コース志望理由の計量テキスト分析を行った.分析結果から,全国平均よりも進路選択自己効力の高い学生が受講していること,受講生の学年によって志望理由や科目への期待が異なることが示唆された.本成果を,2015年9月の教育システム情報学会全国大会にて発表した

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

実施期間中に研究代表者が産休/育休を取得したため研究の遂行ができず,計画よりもやや遅れている.研究の目的に照らし合わせた達成度は以下のとおりである.
A. 相互評価学習の要素と効力感の因果関係:量的調査をもとにした効力感の変化の分析を実施した.前年度に行った質的調査(半構造化インタビュー)の分析が途中であり,やや遅れている.
B. 相互評価学習システムの検討と開発:学習管理システムをバージョンアップして仕様の確認と必要条件の洗い出しを行ったが,類似のシステムについての情報収集が進んでいないため,やや遅れている.
C. 相互評価学習の授業デザイン検討:過去の実践をもとに分析を行い成果を発表したので,おおむね順調に進んでいる.

Strategy for Future Research Activity

A. 相互評価学習の要素と効力感の因果関係:H26年度の取得データをもとに次の分析を行う.(1)学習者へのインタビューテキストのプロトコル分析,(2)相互評価学習の評価コメントをテキストマイニング手法により分析する,(3) 受講生に対する自由記述形式のアンケートのテキスト分析.分析には時間を要するため,データ入力等で外部業者への委託を検討する.
B. 相互評価学習システムの検討と開発:国内外で開発・運用されている相互評価学習システムに関する情報を収集し,国内機関を対象とした訪問調査を行う.また,最新の学習管理システムの仕様をもとに相互評価学習モジュールの要件を定義する.独自でのシステム開発は時間的制約があり困難が予想されるため,システム開発業者を選定し既存のMoodle システムカスタマイズを検討する.
C. 相互評価学習の授業デザイン検討:Aのこれまでの分析をもとに,対面科目の授業デザインの見直しと既存のeラーニングコースの再開発を行う.eラーニングコンテンツ作成にあたっては,外部委託も活用してコースの更新を行う.

Causes of Carryover

研究の遂行がやや遅れているため,次年度使用額が生じた.

Expenditure Plan for Carryover Budget

●物品費:研究用ノートパソコン,書籍等を購入する.●旅費:学会発表(3泊4日×2回),調査・研究旅費(1泊2日×3回),研究会参加等を予定している.●その他:前年度までに遂行できなかった相互評価学習システムのプログラム開発,eラーニングコースの開発等を業務委託する.

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 Other

All Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 相互評価学習による進路選択自己効力の変化-尺度項目の分析-2015

    • Author(s)
      桑原 千幸・喜多 敏博・合田 美子・鈴木 克明
    • Organizer
      日本教育工学会第31回全国大会
    • Place of Presentation
      電気通信大学(東京都調布市)
    • Year and Date
      2015-09-21
  • [Presentation] e ラーニングキャリア教育科目の受講生の特性分析2015

    • Author(s)
      桑原千幸・喜多敏博・合田美子・鈴木克明
    • Organizer
      第40回教育システム情報学会全国大会
    • Place of Presentation
      徳島大学(徳島県徳島市)
    • Year and Date
      2015-09-02
  • [Remarks] キャリア教育のためのeラーニングコースの開発と実践-大学コンソーシアム京都単位互換科目の事例-

    • URL

      http://cvs.ield.kumamoto-u.ac.jp/wpk/?p=3340

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi