2014 Fiscal Year Research-status Report
コンピュータ・シミュレーションの科学技術史構築に向けた理学・工学事例の比較考察
Project/Area Number |
26750097
|
Research Institution | National Museum of Nature and Science, Tokyo |
Principal Investigator |
有賀 暢迪 独立行政法人国立科学博物館, 理工学研究部, 研究員 (90710921)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | シミュレーション / 台風 / 数値予報 / 数値流体力学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、【a. 詳細分析】と【b. サーベイ調査】を通じて行われる。平成26年度は、a. については1950年代の日本における台風のシミュレーションを、b. については数値流体力学の歴史をテーマとして取り上げた。
【a. 詳細分析】では、1950年代の日本において台風のシミュレーション(進路予想)がどのように行われたかを、文献資料に基づき検討した。(研究計画では、台風の発達に関するシミュレーションを扱うこととしていたが、台風に関する初期のシミュレーションでは発達よりも移動のほうが中心的課題となっており、こちらを扱うほうが豊かな分析ができると判断した。)その結果、「数値予報」の手法は1950年頃から日本国内でも研究されるようになり、最初は手で計算が行われていたが、やがてリレー計算機や電子計算機が使われるようになったことが分かった。またその過程では、台風の中心付近をどのように取り扱うかといった計算手法の開発や、順圧(バロトロピック)モデルから傾圧(バロクリニック)モデルへの改良・拡張に、特に努力が向けられていたことを確認した。 【b. サーベイ調査】では、数値流体力学の歴史について研究者が述べている文献数点を発掘するとともに、1980年代までに出版された邦語の原著論文200点弱の情報を収集した。ここから、国内における数値流体力学は1960年代半ばから具体的な形をとるようになったという仮説が得られた。また、当該分野の研究者のあいだでは、科研費の重点領域研究「数値流体力学」(1987~89年度)が一つのエポックとして認識されていることを確認した。
このほか、平成26年度には、シミュレーションの科学論をテーマとするワークショップを1回開催した。このワークショップでは、実際にシミュレーション研究を行っている若手研究者数名の参加を得て、さまざまな領域におけるシミュレーションの実際について、活発な意見交換を行うことができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
計画した内容のうち、関連分野の研究者へのヒアリングについては、予定通り実施することができなかった。これは、平成26年度中は所属機関の業務負担が当初の予定よりも大幅に増大し、本研究課題に振り向けられるエフォート率を下げざるを得なかったためである。ただし、これは平成26年度において特異的に発生した事情によるものであり、次年度以降は当初計画どおりの実施を見込んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度(平成27年度)の前期には、計画を若干変更し、【a. 詳細分析】【b. サーベイ調査】のヒアリングを中心に進める。実際、予定していた「事例分析A(気象学)」の「考察・小括」と「事例分析B(構造力学)」の「資料収集」についてはすでにある程度の目処がついているため、この変更によってそれ以降の研究計画に大きな変更が生じることはないと考えられる。
|
Causes of Carryover |
本年度に予定していた研究者へのヒアリングが十分にできず、したがって旅費等を使用する機会が少なかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
予定していたヒアリングを次年度に実施し、そのための旅費に充てる。
|