2015 Fiscal Year Research-status Report
北日本における中期更新世以降に形成された海成段丘面の高分解能編年
Project/Area Number |
26750108
|
Research Institution | Kogakkan University |
Principal Investigator |
近藤 玲介 皇學館大学, 教育開発センター, 准教授 (30409437)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 北日本 / 海成段丘面 / 中期更新世 / pIRIR年代測定法 / 地形発達史 / テフラ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,北日本の海成段丘を対象に従来とは異なる年代測定手法であるルミネッセンス年代測定法を適用し,北日本における中期更新世に形成された海成段丘の高分解能な地形面編年を目的としている.本研究を行うために,平成27年度には,北海道北部オホーツク海側,北海道南部日本海側,北海道南部太平洋岸,陸中海岸において,1)空中写真判読と既存のDEMを利用した地形分類,2)ドローンと写真測量ソフトウェアを利用した地形の把握,3)海成段丘,関連する河成段丘などの野外地形・地質調査,4)pIRIR年代測定法の適用,5)その他室内実験(テフラ分析など)をおこなった. 北海道南西部の瀬棚平野周辺では,指標テフラから確実にMIS5eの段丘面とされる地形面から試料を採取し,pIRIR年代測定法の正確性を確認した.この結果と平成26年度の成果に基づき,瀬棚平野周辺に分布する瀬棚層の上限年代を確定するとともに,海成段丘の編年を行った(平成27年8月の日本第四紀学会で発表).陸中海岸北部では,これまでの野外調査・室内作業と平成26年度に掘削されたボーリングコアの分析結果から,中期更新世の海成段丘面の絶対年代を明らかにした(平成28年3月の日本地理学会で発表).上記の成果公表にあわせ,日高周辺の中期更新世の海成段丘面の編年作業を現在行うとともに,北日本の中期更新世海成段丘の編年結果の概要の一部を,平成28年5月の日本地球惑星科学連合大会で発表予定である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究の中の実施項目では,北日本の広域にわたる沿岸部の中期更新世を中心とした海成段丘面を対象に,pIRIR年代測定法を適用して編年を行うことが中心である.これらの中で,平成26年度には既に離水年代がある程度明らかにされている段丘の堆積物試料を用いてpIRIR年代値のクロスチェックをおこない,あわせて平成27年度以降を中心に中期更新世に対比される可能性がある段丘の年代測定を行ってきた.これらの中で,平成27年度には本州北部の海成段丘においてボーリング掘削を行う予定であった.しかしながら,北日本の高位の海成段丘面において堆積物の保存が良い掘削候補地を見出すことが困難であったこと,H27年度はボーリング掘削費用が予算を超えて高額となることが予想されたことからボーリング掘削は実施されなかった.一方で,北日本の広域にわたる野外調査および室内作業は順調に進行している. なお,これまでの実施項目の途中の成果は,平成27年度には日本第四紀学会および日本地理学会にて発表された.
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度の上半期には,平成27年度に予定されていた北日本の中期更新世段丘面におけるボーリング掘削を速やかに行う予定である.上半期にボーリング掘削を行うことで掘削費用のコストが大幅に下がり,目的の試料を得ることができる.また,夏季までには得られたボーリング試料の記載・分析を速やかにおこない,当初の研究計画とおりのスケジュールと合致させる.野外調査にあたっては,これまで離水年代の詳細が未解明である本州北部日本海側の中期更新世と考えられる海成段丘においてのみ,短期間の調査を夏季までにおこなう. 平成28年度は本研究の最終年度に該当するため,上記にあわせ成果のとりまとめと公表をおこなう.平成28年はじめの時点で得られている北日本の中期更新世の海成段丘面の離水年代に関する総括的な成果の一部は,平成28年5月の日本地球惑星科学関連合大会で発表を行う.また,同8月の日本第四紀学会においても一部の成果の発表を行う.平成28年度上半期に新たに得られたボーリングコア試料の解析結果と総括的成果は,平成29年3月の日本地理学会で発表する.これらの口頭発表にあわせ,成果をとりまとめ9月までに査読つき投稿論文に投稿する.
|
Causes of Carryover |
平成27年度にボーリング掘削が行われなかった理由として,1)野外調査時に適切な掘削候補地点(海成段丘堆積物の保存がよく,なおかつ連続的に観察できる露頭がない地域)を発見することが困難であった点,2)ボーリング掘削費用が予想価格より高額であったという2点が挙げられる.特に2)については,本課題申請者が,平成27年度初めに所属機関を変更したため,研究環境の整備のため平成27年度上半期に機能的に研究活動を行うことができず,下半期に掘削を試みたが年度末であったため掘削業者の費用が高額になってしまったという理由があげられる.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年度の上半期(6月)に北日本において掘削候補地を決定し,7月に機械式ボーリング掘削をおこない予算を執行する.
|