2015 Fiscal Year Annual Research Report
内陸開発途上国における交通インフラ整備スキームの開発
Project/Area Number |
26750117
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
川崎 智也 日本大学, 理工学部, 助教 (30705702)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | エージェントベースモデル / 経済回廊 / 内陸開発途上国 / ステークホルダー / 東アフリカ / 大メコン圏地域 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では,内陸開発途上国~港湾間の経済回廊整備を支援・促進させることを目的として,①エージェントベースモデルを用いて経済回廊整備に関わるステークホルダー間の相互依存関係に関するシミュレーションモデルを構築した.さらに,②国境および港湾での輸送時間変動を考慮した貨物流シミュレーションモデルを開発し,国境および港湾抵抗減少時の貨物流に関するシミュレーションを実施した. ①については,ケーススタディとして,内陸開発途上国から港湾へアクセスする際に,2つ以上の経済回廊を選択可能な東アフリカの内陸開発国を対象にして,様々なシナリオ下における経済回廊のサービスレベルの変化や社会的便益を分析した.想定したシナリオとしては,(1)基本ケース(全外生変数は現状と想定),(2)進行中のケニア~ウガンダ間鉄道拡張プロジェクトの完遂,(3)回廊整備に関わるステークホルダーの再編成,の3つである. 分析の結果,ケニア~ウガンダ間の鉄道を拡張することにより,道路整備が促進されることが示唆された.つまり,鉄道整備により回廊間(鉄道・道路)での貨物獲得競争が発生し,地域全体として回廊のサービスレベルが向上する可能性が示された.また,地域全体の社会的便益を向上させるには,地域内の交通インフラ整備を主導する組織を新たに設立することが効果的であることを明らかにした.本論文については,国際ジャーナルに投稿し,現在審査中である. ②については,東南アジアの大メコン圏地域を対象に貨物流シミュレーションモデルを開発し,国境および港湾における輸送抵抗減少時の貨物流の変化を分析した.分析の結果,ラオス発着貨物流は,ラオス・ベトナム間国境の改善によりベトナム港湾の利用が増大することが示された.
|