2015 Fiscal Year Annual Research Report
ES/iPS細胞由来肝組織にリンパ球を導入したin vitro 炎症モデルの構築
Project/Area Number |
26750145
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
玉井 美保 東京工業大学, 生命理工学研究科, 東工大特別研究員 (20619704)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | in vitro 肝炎モデル / 肝障害 / 炎症反応 / サイトカイン |
Outline of Annual Research Achievements |
より生体に近い肝機能を実現するには本来の肝臓における細胞同士の相互作用つまり、細胞の構成が重要であると考えている。これまでに我々は、肝細胞、内皮細胞や星細胞等からなる実際の肝組織匹敵するin vitro 肝組織モデル構築について研究を行いその成果を報告してきた。構築した肝様組織では、肝細胞は、肝細胞-肝細胞、肝細胞-内皮細胞、肝細胞-微小胆管という相互作用が再構築されており、本来の肝細胞の有する極性構造が再現できていると考えられる。この肝様組織モデルを用いて、これまでに報告のない包括的な、in vivoの肝炎に匹敵するin vitro 肝炎モデルの開発につながるのではないかと考え、独自のin vitro 肝組織を用いて肝炎モデルへの応用を試み、上記肝様組織モデルにマウス脾臓、あるいはマウス肝臓から採取した免疫担当細胞を共培養することで、炎症反応を惹起可能なモデルの構築をおこなった。薬物性肝障害誘導物質として代表的なアセトアミノフェンの肝障害誘導機構には、いくつかの炎症性サイトカインが起炎的あるいは消炎的に関与する可能性が議論されている。そこで実際に、作製した肝様組織モデルでの検証実験をおこなった。先ず、マウスES細胞を用いてin vitro 肝様組織モデルを構築した。そこへ薬物添加をおこない、薬物性肝障害を誘導した。その結果、作製した肝様組織では過剰な薬物に応答し、細胞障害が観察された。そこでこの肝障害における、炎症性サイトカインの影響を検討するため、in vitro 肝組織を用いた肝炎モデルにおける障害性を評価した。その結果、脾臓細胞あるいは肝臓由来の免疫担当細胞との共培養群においてより障害が惹起される傾向が観察された。以上の結果より、作製したin vitro肝炎モデルを用いることで、薬物による直接的な組織障害だけでなく、同時に誘導されるサイトカインによる炎症を促進的に調節する現象が観られることが分かった。
|
Research Products
(19 results)