2016 Fiscal Year Annual Research Report
Measurement of Doppler blood flow velocity in middle cerebral artery induced by sound stimulation in human fetuses
Project/Area Number |
26750167
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
笠井 美里 順天堂大学, 医学部, 非常勤助教 (70549279)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 先天性難聴 / 胎児聴力検査 / 聴覚スクリーニング / 胎児中大脳動脈 / 超音波検査機器 / 聴覚閾値 |
Outline of Annual Research Achievements |
出生後の先天性難聴は既に高度な難聴に陥っていることが多く、変性した内耳を再生することは極めて困難であり、現行の内耳再生技術の戦略には限界がある。胎生期の難聴を診断するための基盤研究として、胎生期の聴力検査を施行する。本スクリーニングシステムは、発信器により可聴周波数信号を発生し、ピエゾドライバにて電圧変換し、積層型圧電素子に入力、積層型圧電素子により、妊婦腹部表面を加振し、羊水を通して胎児に可聴音振動を与える。胎児が気導もしくは骨導により音刺激を受容した場合、中大脳動脈の血流に微小変化が生じ、これをエコー血流計測装置で検出することにより、胎児の聴力計測を試みた。末梢血管抵抗であるPulsatility index (PI) 値の音刺激後の上昇によって反応ありと判定した。中大脳動脈を測定血管に選んだ理由としては、聴放線聴皮質(聴覚野)の栄養血管であること、胎児の脳血管の抽出がもっともクリアに確認できることがあげられる。出産後にABRを実施し今回の検査結果と対比させ、聴覚刺激による変化の裏付けの一つとした。実際の測定の結果、2000Hz 75dBの音刺激を28週から34週の正常妊娠者を対象に行った。42症例に対して行い解析を行ったが、母体や胎児の状況、計測の仕方を統一し、データー収集の時点で適当と思われる症例は30症例となった。計測は音刺激直前直後で行い、PI値に着眼したところ、2000Hzの音刺激に関しては有意性を認めたが1000Hzおよび4000Hzの音刺激に対しては有意性を認めなかった。その理由としては周波数による蝸牛単体との感度の違いが考えられる。我々は音刺激後の反応として新たに心拍数に着目した。胎児の睡眠状況を考慮に入れた結果、REM睡眠期において32週以降の胎児では30例全例で2000Hz 75dBの音刺激に対して15bpm以上の心拍数の上昇をみとめた。
|