• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

高線量局所被ばくによる皮膚障害に対する超音波治療の有効性

Research Project

Project/Area Number 26750177
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

小枝 周平  弘前大学, 保健学研究科, 助教 (00455734)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords被ばく医療 / 放射線皮膚障害 / リハビリテーション / 超音波治療
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は、高線量局所被ばく病態モデルの作成と基礎データの収集、高線量局所被ばく病態モデルに対するリハビリテーション訓練の実施を予定していた。
放射線照射については、自作の固定器・遮蔽板を作成し、放射線照射後も後肢以外の臓器に大きな影響がないことを確認しており、高線量局所被ばく病態モデルはおおよそ完成したといえる。放射線照射量については、体重変化や自発運動量、皮膚状態、足関節関節可動域から30-50Gyが妥当と考えられた。しかし、実験動物への苦痛を最小限にするという観点から、引き続き基礎データを収集するなかで、適切な放射線量を決定していく予定である。
また、高線量局所被ばく病態モデルに対するリハビリテーション訓練については、平成26年度は、超音波治療器が早期に調達できないこともあり、試験的にトレッドミルによる走行運動を実施した。その結果、走行運動を行った群はコントロール群と比較し、皮膚状態には大きな変化が見られなかったが、ヒラメ筋の萎縮が抑制され、足関節の関節可動域の悪化を防止することができるという知見を得た。このことは、自発運動による皮膚の伸張などの物理刺激は、高線量局所被ばくによる皮膚障害の改善には有効性が低い可能性があるとも捉えることができ、超音波治療による温熱効果およびマイクロマッサージ効果の検証の必要性が示された。
なお、上記の実験はすべて弘前大学動物実験委員会の承認を得て実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度は、高線量局所被ばく病態モデルの作成と基礎データの収集、高線量局所被ばく病態モデルに対するリハビリテーション訓練の実施を予定していた。
高線量局所被ばく病態モデルの作成方法はおおよそ確立しており、サンプル数は少ないものの基礎データの収集をおこなった。また、高線量局所被ばく病態モデルに対するリハビリテーション訓練は、超音波治療器が早期に調達できないこともあり、試験的にトレッドミルによる走行運動を実施し、いくつかの知見を得た。現在は、超音波治療を実施する実験系を構築しているほか、各種機器について適切な使用方法について学んでいる最中である。
上記より、課題はおおむね順調に進展していると思われる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、早期に超音波治療を実施する実験系を構築し、それに基づきデータの収集を進めていくことが目標となる。そのため、これまでに得られたデータを整理し、評価指標などを再考するほか、新たな評価技法が必要であれば順次獲得していくよう努力する。

Causes of Carryover

超音波治療器およびレーザー血流計の設定など実験系の構築に時間を要した結果、必要な試薬や物品を購入するまでに至らなかった。それに伴い、学術集会に参加するための国内旅費や学会参加費を予定通り計上できなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

早期に実験系を構築し、必要物品等を確定するほか、実験をすすめていき、学術集会などのデータ公表の場に積極的に参加する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Effects of the rehabilitation on the skin damage and the range of motion of the rats with X-ray irradiated hind limbs.2014

    • Author(s)
      Koeda S, Narita H, Ito K, Ito K, Tsushima H
    • Organizer
      1st educational symposium on radiation and health by young scientists (ESRAH2014)
    • Place of Presentation
      ホテルニューキャッスル(青森県弘前市)
    • Year and Date
      2014-09-21 – 2014-09-22

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi