2016 Fiscal Year Annual Research Report
Impact of exercise therapy on oxidative stress in patients with peripheral artery disease
Project/Area Number |
26750181
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
山崎 佐枝子 信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 助教 (50623914)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 閉塞性動脈硬化症 / 循環器内科 / 高血圧 / 心臓リハビリテーション / 運動療法 / 福祉 |
Outline of Annual Research Achievements |
閉塞性動脈硬化症患者における、血管内治療および運動療法前後の血液中の酸化ストレスなどを測定し、運動による症状改善のメカニズムや治療効果の評価指標、予後予測因子などを検討した。間欠性跛行を呈し、血管内治療を行った閉塞性動脈硬化症患者25名を対象とした。血管内治療前と3カ月後の酸化ストレスdiacronreactive oxygen metabolite (d-ROM)、ABI、跛行距離を計測した。跛行距離は2.4km/h、12%のトレッドミルでの連続歩行距離とした。治療前後の平均ABI、平均跛行距離、平均d-ROMは治療前0.61、1.09m、472.8U.CARR、治療後、0.91、313.7m、390.2U.CARRであり、有意な改善が得られた。治療前後のd-ROMの減少量は、ABIの増加幅や跛行距離の改善距離とも相関した。血管内治療により運動機能が向上し、患者の酸化ストレスを改善させることを示した。(Impact of endovascular therapy on oxidative stress in patients with peripheral artery disease. Circ J 78(6):1445-1450, 2014) 平成28年度は新たに、跛行を呈する浅大腿動脈領域の閉塞性動脈硬化症患者に血管内治療を行い、積極的運動療法群と通常治療群のステント再狭窄予防の効果を検討する多施設共同研究を開始した。 虚血性心疾患、閉塞性動脈硬化症、開心術後に加え、重症心不全、補助人工心臓術後も心臓リハビリの対象とした。積極的なリハビリとクリニカルパスの作成、多職種カンファレンスを開催した。
|