2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26750182
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
佐々木 努 信州大学, 学術研究院保健学系, 講師 (00404781)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 自動車運転 / 評価 / リハビリテーション |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度は①検査課題の作成,②標準データの構築を目標として研究を実施した.検査課題は,視覚探索課題,方向定位課題,道路標識課題を作成した.視覚探索課題は,画面に提示されている数字(PART-A),文字と数字(PART-B)をできるかぎり早く見つけ,画面をタッチする課題である.方向定位課題は,画面のマークが示している方向をあらかじめ提示されている矢印で示していく課題である.道路標識課題は,実際の運転席から見た運転写真の中で隠されている道路標識を写真の状況から推論する課題である.これらの課題をタッチパネル式ノート型パソコンに構築した.煩雑な検査用具は必要としない点,実際の運転写真を用いている点,パソコンさえあれば院内のどこでも実施可能な点が今回取り組んでいる研究の新規性といえる. 続いて,作成した課題の標準データを構築した.対象者は,地域在住の60歳以上の高齢ドライバー59名(平均年齢67.5±5.6歳)であった.知的機能の指標であるMMSEは,28.5±1.4点(30点満点,23点以下は認知症を疑う)であった.視覚探索課題はPART-Aの所要時間が74.9±18.5秒,誤答数は0.4±2.3個,PART-Bの所要時間が135.1±45.7秒,誤答数は3.0±4.4個であった.方向定位課題は,正答数29.6±1.0点(30点満点),所要時間86.1±31.0秒であることが明らかになった.道路標識課題では,正答数8.1±1.7点(10点満点),所要時間235.1±104.5秒であった. 平成27年度においては,これらの標準データを基準に,脳損傷患者データの収集を行っていく.医師が自動車運転に関する診断書を作成する際の判断材料の一指標としての役割が期待できる.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成26年度の目標①検査課題の作成においては,プログラム設計図を早期に作成し,プログラマーとのやり取りを早期に開始できたことが研究を円滑に進めることができた理由と考えている.また,プログラム構築依頼を県内の業者に依頼できたことで,直接的やりとりを時間的ロスなく実施することができた.目標②標準データ構築においては,研究協力依頼を行った地域が県内にあったため,効率的なデータ収集ができたと考えている.また,課題実施時間が40分程度と短時間で終了する負担の少ない内容であったこと,データの解析に複雑な工程を含んでいないことで,短期間で多くのデータ収集が可能であったと考えている.
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度は平成26年度に構築した標準データを参考にして,臨床データの収集を行っていく.自動車運転評価の該当となる脳損傷患者の絶対数は多くはないため,研究協力病院を3つ設け,データ収集を行う予定である.中心的にデータ収集を行う病院は一つとして,その施設での収集が困難になったときに他の2施設に依頼できる準備を整えている.いずれの施設も対象患者の疾患や年齢は類似しており,研究に大きな影響はないと考えている.
|
Causes of Carryover |
プログラム構築に要する費用が予定より安価であったため.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成27年度請求額と次年度使用額を合わせてプログラム構築修正費用などに補てんする予定である.
|