• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

訓練課題への没頭が外傷性脳損傷患者の注意機能の改善に与える影響:無作為化比較試験

Research Project

Project/Area Number 26750196
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

吉田 一生  北海道大学, 保健科学研究院, 客員研究員 (90638280)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
KeywordsFlow / 外傷性脳損傷 / 注意機能障害 / リハビリテーション
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は高いパフォーマンスを発揮する際に最適な心理状態であるとされるFlowが、外傷性脳損傷患者の注意機能に対するリハビリテーションの効果を高めるかに関して明らかにすることであった。訓練はパソコンを用いたゲーム課題とし、①Flowを誘発するよう、課題難易度を設定した課題、②課題内容はFlow課題と同様のものであるが、難易度が変化しないコントロール課題の2つを準備した。注意機能障害を有する外傷性脳損傷患者を対象にABデザインのシングルケーススタディを実施した。結果、コントロール課題実施期間中に比して、Flowを誘発する訓練課題の実施期間において、Flow状態を測定する、作業課題版Flow尺度(Yoshida et al., HKJOT,2013)の得点が向上し、注意機能の評価であるSymbol Digit Modalities test (SDMT)、Moss Attention Rating Scale (MARS)の成績向上が見られた。また、そのような変化が、記憶や遂行機能など他の神経心理学的検査には見られなかったことを示し、Flowが外傷性脳損傷患者の注意機能に対するリハビリテーションの訓練効果に付加的な効果をもたらす可能性を報告した(Yoshida et al., HKJOT,2014)。また上記の効果を、より高いエビデンスレベルで示すために、無作為化比較試験に着手しており、外傷性脳損傷患者のデータを収集中である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi