• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

脳卒中後運動麻痺に対する新たな電気刺激療法と運動療法の併用効果に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26750209
Research InstitutionKio University

Principal Investigator

生野 公貴  畿央大学, 健康科学部, 研究員 (90722249)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywordsリハビリテーション / 脳卒中 / 電気刺激 / 運動療法
Outline of Annual Research Achievements

脳卒中後運動麻痺の改善は機能的活動やQOLの改善に重要であるが,重度運動麻痺に対する治療のエビデンスは圧倒的に不足している。運動麻痺の治療に電気刺激がよく用いられるが,その刺激パラメータの科学的根拠は未だ不十分であり,最も効果的な方法で実施されているかどうかは不明である。本研究の目的は,より中枢神経系を興奮させる特異的な刺激パラメータや併用する運動療法の工夫により従来の電気刺激療法よりも治療効果が高いかどうかを質の高い臨床研究にて検証することである。この電気刺激方法と積極的な運動療法を組み合わせることで,改善が難しいとされる重度運動麻痺患者の上肢機能の向上が期待できる。
まず初年度には,重度運動麻痺の改善を企図して,従来の方法よりも複数部位を高頻度に随意運動と電気刺激を併用できる手指装着型電極を用いた電気刺激療法を4症例に実施し,従来の方法よりも運動麻痺の改善度が高い可能性を報告した。そして最終年度には,従来の電気刺激療法と,両側性運動と電気刺激療法の併用療法との比較を回復期脳卒中患者3症例にてマルチプルベースライン法を用いて検討した。その結果,3症例全例において手指装着型電極による電気刺激療法の改善度よりも両側性運動と電気刺激療法の併用治療の改善度が高く,特に近位筋の麻痺の改善に有効であることがわかった。また,両側性運動と電気刺激療法の併用治療は痛み,疲労の訴えは少なく,安全かつ臨床実用性のある介入方法である可能性が考えらた。運動麻痺は改善した一方で,手指巧緻性の改善までは困難であり,日常生活での使用度の変化までは得られなかった。今後は,より早期からの介入と最適な介入量,適応範囲を見極めるための研究が必要である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015

All Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 脳卒中後重度運動麻痺に対する両側性上肢運動と電気刺激の併用治療の効果:3症例のマルチベースラインデザインシングルケーススタディ2015

    • Author(s)
      生野公貴,中村潤二,喜多頼広,谷中沙友里,湯田智久,新見智子,庄本康治
    • Organizer
      第23回日本物理療法学会学術大会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2015-10-24 – 2015-10-25
  • [Presentation] 脳卒中後運動障害に対する電気刺激療法2015

    • Author(s)
      生野公貴
    • Organizer
      第23回日本物理療法学会学術大会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2015-10-24 – 2015-10-25
    • Invited
  • [Book] 理学療法MOOK19 ニューロリハと理学療法2016

    • Author(s)
      大畑光司 (編) 生野公貴 (分筆)
    • Total Pages
      12
    • Publisher
      三輪書店

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi