2016 Fiscal Year Research-status Report
高齢糖尿病患者の重症化を予防する在宅インスリン自己注射見守りシステムの開発と検証
Project/Area Number |
26750214
|
Research Institution | Soka Women's College |
Principal Investigator |
亀田 多江 (米田多江) 創価女子短期大学, その他部局等, 准教授 (50363726)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 高齢者見守りシステム / インスリン療法 / コミュニケーションロボット |
Outline of Annual Research Achievements |
急増している高齢糖尿病患者に対して、認知症などによる在宅インスリン療法(自己注射)の中断・誤接種を防ぐための支援の充実が緊急の課題となっている。本研究では、これまで、高齢の糖尿病患者が、在宅インスリン療法を継続できるように、「インスリン見守りシステム」を開発してきた。システムは、注射器の格納容器にセンサーを付けて“容器の開閉”と“注射器の取出し”をモニタリングするシステムである。システムを実際の高齢患者に試験導入し、これまで把握ができていなかった在宅での注射器利用実態が確認でき、臨床現場で有効なデータとなることを確認した。 今年度の研究では、「インスリン見守り君ver.1」の試験導入時に課題となった外出時の確認情報欠如に対し、外出時にも継続して利用できる(省電力通信方式による)電池式の容器を用いたシステムに改良した。また、次年度に設計・試作を予定している「インスリン見守り君ver.3」に向けて、インターフェースの1つとしてコミュニケーションロボットPaPeRo iを選定し、システム連携の検討を進めた。更に、糖尿病治療の動向と、慢性疾患重症化予防の取組みを踏まえた効果的な運用方法について検討を進めた。 研究成果の発表としては、研究学会において、高齢者のコミュニケーションロボットに対する親和性評価として、高齢者にコミュニケーションロボットに触れ合ってもらったレクリエーションの実施についてと、ロボットに対して感じる感性について人と物との中間的な存在として認識された評価結果を報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成28年度進める計画であった3点について、進行状況をまとめる。 1)「インスリン見守り君ver.2」の改良:「インスリン見守り君ver.1」の試験導入時に課題となった外出時の確認情報欠如に対し、外出時にも継続して利用できる(省電力通信方式による)電池式の容器を用いたシステムに改良した。これにより計画通り現場フィールドに導入しやすい様に、フィールドに合わせた機能改良を進めることができた。また、次年度に設計・試作を予定している「インスリン見守り君ver.3」に向けて、インターフェースの1つとしてコミュニケーションロボットPaPeRo iを選定し、システム連携の検討を進めた。 2)実際の患者への導入実施によるシステム検証:高齢患者への試験導入に向けて、本システムに関心を持った複数の医師とディスカッションを重ね、倫理審査委員会へ書類提出を試みたが許可が下りていないため、導入実施を行えていない。代替試験で評価検証することを検討中である。 3)運用方法の検討・試行:導入実施を行えていないため直接的な運用方法の検証は行えていないが、研究協力者の平井愛山氏の協力を得ながら、糖尿病治療の動向を踏まえた効果的な運用方法について検討を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度には、次の3点について研究を進める計画である。 1)「インスリン見守り君ver.3」の設計と試作評価:提案システムの第3ステップとして、インスリン見守り君ver.2にロボットによる注射の誘導と支援を実装した試作システムを設計する。また、試作システムを試験運用し、機能が正しく動作するかどうかの評価・改善を行う。 2)運用方法のモデル化:糖尿病治療の動向、治療現場の課題、在宅医療の動向、多種多様な環境にある患者の状況を踏まえて、インスリン見守りシステムがどう社会に貢献できるか、またその効果的な運用方法をモデル化する。 3)導入実施によるシステム検証:2)での効果的な運用方法の検討に基づき、病院に限らず試験導入先を検討し、システムが現場フィールドでツールとして機能するか、また、注射器格納容器の使用情報とコミュニケーションロボットによる誘導・支援の効果を検証する。
|
Causes of Carryover |
平成27年度に、研究代表者が産前産後の休暇および育児休業の取得(平成27年1月1日より平成27年8月31日まで)に伴い研究を中断していたため、予定より進捗が遅れており、補助事業期間の1年間延長を申請し受理された。そのため、最終年度分の費用が繰り越しとなった。また、「インスリン見守り君ver.2」の改良に伴う費用処理が3月末になり、平成29年度に繰り越し処理となった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成29年度の研究費は、主に、最終年度に計画しているコミュニケーションロボットをインターフェースとしたシステム開発のための、PaPeRoi実験設備一式使用料、及びソフトウェア開発費と、研究学会参加費及び旅費に使用する計画である。また、平成28年度末から繰り越しとなった「インスリン見守り君ver.2」の改良に伴う費用に使用する計画である。
|