2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development and Verification of Insulin Injection Administration Support System for Preventing Aggravation of Advanced Age Diabetic
Project/Area Number |
26750214
|
Research Institution | Soka Women's College |
Principal Investigator |
亀田 多江 (米田多江) 創価女子短期大学, その他部局等, 准教授 (50363726)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 高齢者見守りシステム / インスリン療法 / コミュニケーションロボット |
Outline of Annual Research Achievements |
急増している高齢糖尿病患者に対して、認知症などによる在宅インスリン療法の中断・誤接種を防ぐための支援の充実が緊急の課題となっている。 本研究では、高齢の糖尿病患者が、在宅インスリン療法を確実に継続できるように、「インスリン見守りシステム」を開発してきた。ver.1では、注射器の格納容器にセンサーを付けて“容器の開閉”と“注射器の取出し”をモニタリングするシステムを開発した。また、システムを実際の高齢患者に試験導入し、これまで把握ができていなかった在宅での注射器利用実態が確認でき、臨床現場で有効なデータとなることを確認した。ver.2では、ver.1の臨床実施で得られた知見を踏まえて、センサー付き注射器格納容器をより小さいサイズで持ち歩きが可能な電池式にし、かつ省電力のものに改良した。また、音声による注射の誘導と支援機能を追加した。 その上で、最終年度の研究では、ver.3としてコミュニケーションロボットによる促し機能を追加した。注射が必要なタイミングに定期的にロボットによる「呼びかけ」と「促し」を行うことで、注射の誘導をするものである。また、ロボットとのコミュニケーション内容および注射容器の使用情報(容器開閉・取出しセンサー情報)は蓄積され、見守り者がweb上から確認できる。システムを試験運用し、機能が正しく動作することを確認し、評価・改善した。 今後、本システムを本導入するためには、ロボットによる促しと注射を打ったかどうかの確実な情報との連動など、改良を重ねる必要がある。また、研究を通して、ロボットのユーザ指向プログラミングの必要性を感じ、これについて、プログラム開発理論を用いた自動プログラミング環境を導入することに考え至り、今後、その環境設計、実施・評価を進めていく予定である。今回の科研での研究で有意義な成果を得られ、また次の研究へのステップへも繋げることができた。
|