• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Innvestigate on audio-visual integration of speech sound

Research Project

Project/Area Number 26750215
Research InstitutionNational Rehabilitation Center for Persons with Disabilities

Principal Investigator

遠藤 智美 (水落智美)  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所・脳機能系障害研究部, 特別研究員(RPD) (90568859)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords視聴覚統合 / 脳波 / 母音 / ECoG
Outline of Annual Research Achievements

本年は、脳波測定に使った刺激を用いて、難治性てんかんの術前検査のために皮質脳波電極を留置した患者1名に対して皮質脳波計測を実施した。課題は聴覚課題と視聴覚課題の2つからなり、前者は聞こえた音が母音/u/か否か、後者では聞こえた音と口の形があっていたか否かをボタン押しで回答した。前年度に実施した健常者を対象とした脳波計測では、視覚情報の有無や、母音の違いによる差異はほとんど認められなかったが、空間分解能が高い皮質内脳波計測では、音声提示1秒以内の外側側頭葉後部の活動に、処理の差が認められた。特に、視覚情報の有無による違いは外側側頭葉後部の中でも後方のチャネルに、母音の違いは前方のチャネルに反映され、多様な機能を司ると言われる側頭葉後部において、機能ごとに異なる部位が関与している可能性を示唆する。これは、最近報告された上側頭回後部が視聴覚情報の統合を重要な役割を担っているという結果を支持する結果である。
母音の違いによる差は聴覚課題のみで母音/u/と/a/、/u/と/i/の両方に認められた。差が見られたチャネルは左半球の中側頭回にある隣接したチャネルであり、これはフォルマント周波数の違いによる音の処理が隣接した異なる部位で行われていることを示唆する。視聴覚課題では母音の違いによる差が見られなかった理由として、視覚情報により側頭葉の活動が抑制された可能性、視覚情報によってA条件よりも/u/に近い音として知覚され、母音間における反応の差が有意には至らなかったと可能性が考えられる。いずれにせよ、特定のフォルマント周波数情報ではないが、口の形という視覚情報があることで聴覚野の神経応答は変化し、この変化は音声の提示から200ms以内で生じることを示唆する。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 高次脳機能障害研究室 研究

    • URL

      http://www.rehab.go.jp/ri/noukinou/hibrain/research/index.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi