• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

成人吃音の包括的評価法と治療・支援法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26750216
Research InstitutionNational Rehabilitation Center for Persons with Disabilities

Principal Investigator

酒井 奈緒美  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 感覚機能系障害研究部, 研究員 (60415362)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords吃音 / 成人 / 質問紙 / ICF / 評価法
Outline of Annual Research Achievements

成人吃音を包括的に評価する質問紙を作成し、支援につなげることを目指し研究を進めた。昨年度は、質問紙の作成、調査の実施、一部のデータ分析(有効回答数102)まで進めた。今年度は、さらにデータ分析を進め、再テスト法による信頼性の確認、併存的妥当性や構成概念的妥当性の検討を行った。質問紙の施行間の相関は、各セクションにおいて r = 0.67~0.89 となり、概ね信頼性があると判断された。妥当性については、質問紙の各セクションが改訂版エリクソン・コミュニケーション態度尺度(S-24, Andrews & Cutler, 1974)や自身の発話に対する10段階評価(SAスコア, Huinck & Rietveld, 2007)と有意に相関していること(r = 0.4 ~ 0.82)、また、セクション間の相関よりセクション内の内的整合性が高い値を示していることを示し、併存的妥当性、構成概念的妥当性を確認した。内的整合性が低かった下位セクション(α = 0.44)については、別のセクションへ項目を移すなどの調整を行い、臨床場面にて実施可能な形とした。さらに、102名の対象者に対してクラスター分析を実施し、吃音のある成人を類型化できる可能性を示した。
質問紙を実際の臨床場面へ導入するため、各項目、下位セクション、セクションに対応する形で、現行の吃音治療・支援法を整理した。吃音臨床の歴史において古くから使用されている流暢形成法や吃音緩和法に加え、認知行動療法の要素を取り入れた。
完成した質問紙を実際の臨床場面へ導入し、治療・支援を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定では、1年目に評価法(調査用紙)を完成させ、2年目に実際の支援をある程度終了させる予定であったが、質問紙の完成が2年目に達成されたことで、臨床応用の開始が多少遅れた。その結果、臨床介入が3年目も続く予定である。しかしながら、3年目の前半には介入を終え、後半に介入終了者に対する面接調査とその分析を実施できると見込んでいるため、概ね順調であると評価できる。

Strategy for Future Research Activity

1.評価法の結果に基づいた支援の実施
前年度から引き続き、臨床場面における評価法(質問紙)の実施と、それに基づく臨床的介入・支援を実施する。
2.症例に対する質問紙の有用性と治療効果の測定
臨床的介入・支援が終了した症例、あるいはある程度の改善が認められた症例について、終了時あるいは改善が認められた時点で、面接調査を実施する。面接調査結果に対し、質的なデータ分析を行う。

Causes of Carryover

当初、謝金・人件費として予算を立てていた分について、臨床研究対象者に関しては診療内での実施となるため謝礼が支払われないこと、また統計処理作業をアルバイトに依頼する予定であったが、作業を研究者自身が担当したことから次年度繰越が発生した。次年度にいくつかの学会、セミナー参加を予定していること、また面接調査の分析(逐語録作成のアルバイト)に対する人件費が必要であることから、あえて次年度に繰り越している。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度はデータ整理・分析に掛かる物品費・人件費、学会・セミナーへの参加費・旅費、学会発表にて映像呈示に使用するタブレット型パソコンの購入等に、繰越分を充てる予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Pittsburgh(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Pittsburgh
  • [Journal Article] 日本語版Overall Assessment of the Speaker's Experiences of Stutteringから見た「成人吃音相談外来」を受診した患者の特徴と臨床応用への示唆2016

    • Author(s)
      酒井奈緒美、森浩一、北條具仁、坂田善政、餅田亜希子
    • Journal Title

      音声言語医学

      Volume: 57 Pages: 18-26

    • DOI

      10.5112/jjlp.57.18

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 短期シャドーイング訓練の吃音に対する効果2015

    • Author(s)
      阿栄娜、酒井奈緒美、森浩一
    • Journal Title

      音声言語医学

      Volume: 56 Pages: 326-334

    • DOI

      10.5112/jjlp.56.326

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 自閉性スペクトラム障害と吃音のある青年に対するビデオセルフモデリングの導入2015

    • Author(s)
      酒井奈緒美、 森浩一、金樹英、東江浩美、鈴木繭子
    • Organizer
      第60回日本音声言語医学会総会・学術講演会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2015-10-15 – 2015-10-16
  • [Presentation] 軟起声の言語訓練システムの開発.2015

    • Author(s)
      越智景子, 森浩一, 酒井奈緒美
    • Organizer
      第60回日本音声言語医学会総会・学術講演会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2015-10-15 – 2015-10-16
  • [Presentation] リーディングスパンテスト(RST)における吃音中核症状の頻度とRST得点2015

    • Author(s)
      阿栄娜, 酒井奈緒美, 森浩一
    • Organizer
      第60回日本音声言語医学会総会・学術講演会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2015-10-15 – 2015-10-16
  • [Presentation] 吃音のある成人一事例へのビデオセルフモデリングの導入2015

    • Author(s)
      酒井奈緒美、森浩一、Chu Shin Ying
    • Organizer
      日本認知・行動療法学会第41回大会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2015-10-02 – 2015-10-04
  • [Presentation] Latency analysis of speech shadowing reveals processing differences in Japanese adults who do and do not stutter2015

    • Author(s)
      Rong Na A, Koichi Mori and Naomi Sakai
    • Organizer
      Interspeech 2015
    • Place of Presentation
      Dresden, Germany
    • Year and Date
      2015-09-06 – 2015-09-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 質問紙による吃音のある成人の類型化2015

    • Author(s)
      酒井奈緒美、森浩一
    • Organizer
      日本吃音・流暢性障害学会第3回大会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2015-08-29 – 2015-08-30
  • [Presentation] 一成人吃音症例の内省からみた流暢性形成法と認知行動療法の有効性の個人内変化2015

    • Author(s)
      北條具仁、角田航平、坂田善政、酒井奈緒美、森浩一
    • Organizer
      日本吃音・流暢性障害学会第3回大会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2015-08-29 – 2015-08-30
  • [Presentation] The Japanese version of the OASES-A: Translation and psychometric evaluation2015

    • Author(s)
      Naomi Sakai, Shin Ying Chu, Koichi Mori and J. Scott Yaruss.
    • Organizer
      8th World Congress on Fluency Disorders
    • Place of Presentation
      Lisbon, Portugal
    • Year and Date
      2015-07-06 – 2015-07-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Imagery enhances working memory during speech in people who stutter2015

    • Author(s)
      Rong Na A, Naomi Sakai and Koichi Mori
    • Organizer
      8th World Congress on Fluency Disorders
    • Place of Presentation
      Lisbon, Portugal
    • Year and Date
      2015-07-06 – 2015-07-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 質問紙調査から示された不安と吃音への対処法との関係2015

    • Author(s)
      酒井奈緒美、森浩一
    • Organizer
      第41回日本コミュニケーション障害学会学術講演会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2015-05-16 – 2015-05-17
  • [Book] 小児吃音臨床のエッセンス2015

    • Author(s)
      菊池良和編
    • Total Pages
      214
    • Publisher
      学苑社

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi