• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

成人吃音の包括的評価法と治療・支援法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26750216
Research InstitutionNational Rehabilitation Center for Persons with Disabilities

Principal Investigator

酒井 奈緒美  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 感覚機能系障害研究部, 研究員 (60415362)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords吃音 / 成人 / 評価法 / 質問紙 / ICF
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度の研究計画では、平成27年度までに作成した成人吃音を包括的に評価する質問紙を臨床場面に導入し、その評価に基づいて実施した介入の効果を質的に分析する予定であった。実際に5名に導入し臨床的介入を行ったが、①質問項目が多く実施に時間がかかるという質問紙自体の問題、②介入の進捗やケースの個人的事情で介入効果の分析まで到達しないという研究遂行上の問題が生じた。加えて、評価法に基づく介入方法が多岐に渡り複雑であるため、介入効果の分析が困難であることが、介入を進める中で明らかとなった。
まず①の問題に関しては、他の評価法と重ならない項目のみをピックアップし、質問紙の縮小化を目指すこととした。海外で広く使用されている包括的評価法 (Overall Assessment of Spearker's Experience of Stuttering; 0ASES, Yaruss& Quesal, 2010) の日本語版が完成し、日本のデータが示されたことから(Sakai et al., 2017)、OASESを成人吃音の評価法の軸と考え、OASESと本研究で作成した質問項目との関連を調べた。その結果、OASESにて測定される現在の吃音による困難度は、本研究の一部の質問項目(これまでの経験等)が中程度(r = 0.4以上)に関連していることが示された。次年度で質問紙を構成し直す予定である。
②の問題や介入方法の複雑さの問題については、介入内容をパッケージ化した短期のグループセラピーを実施することで解消できると考え、次年度の課題とした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

他の研究課題(日本医療研究開発機構の助成金によるプロジェクト)の業務量が多く、本研究課題の進行が遅れた。また、本研究実施中にいくつかの問題が生じたこと、加えて他の研究結果(海外既存の包括的評価法の日本語版作成後、日本人データの妥当性・信頼性が確認された(Sakai et al., 2017))が示されたことから、目標を補足的な評価法の作成にするなどの研究計画に変更が生じた結果、進捗が遅れた。

Strategy for Future Research Activity

進捗が遅れているため、期限を延長して計画の変更を行った。平成29年度の計画は下記の通りである。
①昨年度の分析結果を元に質問紙を構成し直す
②短期集中型のグループセラピー(認知行動療法的介入)の介入前に本研究の質問紙、既存の質問紙(OASESなど)を実施する。
③介入終了後に、OASESなどの既存の質問紙や自由記述を含むアンケートなどで介入効果の測定を行う。
④介入前の本研究の質問紙の結果と、介入効果の関連を分析し、どのような特徴(例えば経験)を持つ成人に、どのような介入が有効であったかを示す。

Causes of Carryover

平成28年度開始の日本医療研究開発機構の助成金による研究プロジェクトの業務量が予想以上に大きく、本研究の遂行に遅延が生じたため、未使用の研究費が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

昨年度の進捗が遅れた状況を受け、研究計画を変更した。それに基づき、研究費の使用計画を以下に変更する。
①本研究で作成した質問紙と海外既存の質問紙(日本語版の作成について論文化済み)との関連を明らかにし、国際学会で発表するため、渡航費として使用する。②①の結果をもとに構成し直した質問紙を、成人吃音の短期集中訓練導入前の評価法として使用する。介入効果との関連を分析し、どのような症例にどのような介入が効果的であるかを分析する。これらの症例に対する研究協力の謝金として、また介入研究に必要な物品費として、研究費を使用する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Pittsburgh(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Pittsburgh
  • [Int'l Joint Research] Universiti Kebangsaan(Malaysia)

    • Country Name
      Malaysia
    • Counterpart Institution
      Universiti Kebangsaan
  • [Journal Article] The Japanese version of the overall assessment of the speaker's experience of stuttering for adults (OASES-A-J): Translation and psychometric evaluation.2017

    • Author(s)
      Naomi Sakai, Shin Ying Chu, Koichi Mori, and J. Scott Yaruss.
    • Journal Title

      Journal of Fluency Disorders.

      Volume: 51 Pages: 50-59

    • DOI

      10.1016/j.jfludis.2016.11.002

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Japanese normative data for the Unhelpful Thoughts and Beliefs about Stuttering (UTBAS) Scales for adults who stutter.2017

    • Author(s)
      Shin Ying Chu, Naomi Sakai, Koichi Mori, Lisa Iverach.
    • Journal Title

      Journal of Fluency Disorders.

      Volume: 51 Pages: 1-7

    • DOI

      10.1016/j.jfludis.2016.09.006

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 吃音者のワーキングメモリ容量とシャドーイング潜時との関係.2016

    • Author(s)
      阿栄娜、森浩一、酒井奈緒美.
    • Journal Title

      音声言語医学

      Volume: 57 Pages: 272-279

    • DOI

      10.5112/jjlp.57.272

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Articulation rates of people who stutter and who do not during oral reading and speech shadowing.2016

    • Author(s)
      Rong Na A, Keiko Ochi, Keiichi Yasu, Naomi Sakai, Koichi Mori.
    • Organizer
      ASA/ASJ Honolulu meeting
    • Place of Presentation
      Honolulu, USA
    • Year and Date
      2016-11-28 – 2016-12-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fractional anisotropy decreases at extended segments in the left arcuate fasciculus in people who stutter.2016

    • Author(s)
      Yasu, K., Rongna, A., Mori, K., Sakai, N.
    • Organizer
      The 46th Annual Meeting of the Society for Neuroscience.
    • Place of Presentation
      San Diego, USA
    • Year and Date
      2016-11-12 – 2016-11-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 成人吃音支援におけるビデオフィードバック・ビデオセルフモデリングの有効性.2016

    • Author(s)
      酒井奈緒美, 森浩一, チュウシンイン.
    • Organizer
      日本認知・行動療法学会第42回大会
    • Place of Presentation
      徳島
    • Year and Date
      2016-10-08 – 2016-10-10
  • [Presentation] 重度吃音症例に対する発話訓練と認知行動療法の併用の効果:異なる2つの発話訓練からの検討2016

    • Author(s)
      北條具仁, 金樹英, 酒井奈緒美, 森浩一.
    • Organizer
      日本認知・行動療法学会第42回大会
    • Place of Presentation
      徳島
    • Year and Date
      2016-10-08 – 2016-10-10
  • [Presentation] Automatic Discrimination of Soft Voice Onset Using Acoustic Features of Breathy Voicing.2016

    • Author(s)
      Keiko Ochi, Koichi Mori, Naomi Sakai, Nobutaka Ono.
    • Organizer
      INTERSPEECH 2016
    • Place of Presentation
      San Francisco, USA
    • Year and Date
      2016-09-08 – 2016-09-12
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 吃音検査法第2版2016

    • Author(s)
      小澤恵美,原由紀, 鈴木夏枝,森山晴之, 大橋由紀江, 餅田亜希子, 坂田善政, 酒井奈緒美.
    • Total Pages
      76
    • Publisher
      学苑社

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-02-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi