• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

認知症予防のための瞳孔反応ロボットの開発

Research Project

Project/Area Number 26750223
Research InstitutionOkayama Prefectural University

Principal Investigator

瀬島 吉裕  岡山県立大学, 情報工学部, 助教 (40584404)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords瞳孔反応 / ヒューマンインタフェース / ヒューマンインタラクション / コミュニケーション / 画像処理 / メディア表現
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,(1)コミュニケーション時における瞳孔反応モデルの開発・評価,(2)「瞳孔反応ロボットの開発・評価の検討を進めた.
(1)では,視線計測デバイスを用いて,コミュニケーション時における瞳孔反応の変動を計測・解析した.具体的には,2人1組のコミュニケーションを対象として,一方から他方へのコミュニケーションと双方向に行われるコミュニケーションにおける瞳孔反応を解析した.とくに,対話者間に仕切りを配置して,非対面コミュニケーション時における瞳孔反応も解析した.その結果,対面・非対面の状態に拘らず,話し手の瞳孔反応は通常時と比較して約1.5倍程度拡大することが示された.また,聞き手の瞳孔反応は通常時と同程度であることが示された.さらに,双方向コミュニケーションでは,話し手と聞き手が入れ替わるため,通常よりもやや拡大することが示された.次に,音声と瞳孔反応との時系列関係を解析した.その結果,音声の音圧が通常よりも高い状態の場合,拡大した状態の瞳孔反応との正の相関関係が強まることが示された.これらの結果に基づいて,発話音声から瞳孔反応を自動生成するモデルを開発した.
(2)では,上記にて開発したモデルを適用し,CGキャラクタが瞳孔反応を行うコミュニケーションシステムを開発した.コミュニケーション実験を行った結果,瞳孔反応を表現することで,「対話しやすさ」や「熱意の伝わりやすさ」が向上する等,システムの有効性を確認した.次に,半球ディスプレイを用いた瞳孔反応インタフェースを開発した.このインタフェースは,ディスプレイにCGの瞳孔のみを表示しており,CGが発話音声に基づいて動作することで,瞳孔反応を生成する.このインタフェースを用いてコミュニケーション実験を行った結果,瞳孔反応を表現することで,「対話しやすさ」や「共感しやすさ」が向上する等,インタフェースの有効性を確認した.

Remarks

IEEE RO-MAN2015, KAZUO TANIE AWARD(最優秀研究賞)受賞

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] メンタルヘルスの定量的評価のためのアイコンタクト計測システムの開発2015

    • Author(s)
      瀬島吉裕,長篤志,神代充,渡辺富夫
    • Journal Title

      日本福祉工学会誌

      Volume: 17 Pages: pp.11-19

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Pupiloid: 情動表現のための瞳孔反応ロボットの開発2016

    • Author(s)
      瀬島吉裕,江川翔一,岡本大地,佐藤洋一郎,渡辺富夫
    • Organizer
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2016
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2016-06-08 – 2016-06-11
  • [Presentation] 半球ディスプレイを用いた瞳孔反応インタフェースの評価2016

    • Author(s)
      瀬島吉裕,江川翔一,岡本大地,佐藤洋一郎,渡辺富夫
    • Organizer
      第20回一般社団法人情報処理学会シンポジウム(インタラクション2016)
    • Place of Presentation
      科学技術館
    • Year and Date
      2016-03-02 – 2016-03-04
  • [Presentation] 音声駆動型身体引き込みキャラクタに視線モデルを付与した身体的コミュニケーションシステムの開発2015

    • Author(s)
      瀬島吉裕,小野光貴,山本真代,石井裕,渡辺富夫
    • Organizer
      日本機械学会第25回設計工学・システム部門講演会
    • Place of Presentation
      信州大学
    • Year and Date
      2015-09-23 – 2015-09-25
  • [Presentation] Development of an Expressible Pupil Response Interface Using Hemispherical Displays2015

    • Author(s)
      Yoshihiro Sejima, Yoichiro Sato, Tomio Watanabe
    • Organizer
      the 24th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN2015)
    • Place of Presentation
      日本,神戸
    • Year and Date
      2015-08-31 – 2015-09-03
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of a Speech-Driven Embodied Entrainment Character System with Pupil Response2015

    • Author(s)
      Yoshihiro Sejima, Yoichiro Sato, Tomio Watanabe, Mitsuru Jindai
    • Organizer
      the 17th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII2015)
    • Place of Presentation
      米国,ロサンゼルス
    • Year and Date
      2015-08-02 – 2015-08-07
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 岡山県立大学情報工学部人間情報工学科 コンピュータ工学研究室

    • URL

      http://www-ce.ss.oka-pu.ac.jp/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi