• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

運動のバラツキを生み出す神経機構の解明

Research Project

Project/Area Number 26750242
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

水口 暢章  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 助手 (80635425)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords神経修飾法 / 非侵襲的脳刺激 / 運動制御 / 運動学習 / 投動作
Outline of Annual Research Achievements

運動様式が異なるとその運動のバラツキを生み出す神経メカニズムも異なる可能性がある。しかし、これまでは手指や腕を使った比較的単純な動作は調べられているが、スポーツのような全身運動についてはほとんど調べられていなかった。そこで今年度は経頭蓋直流電気刺激を用いて脳活動を修飾することでダーツのパフォーマンスのバラツキが変化するかを検討した。被験者(24名)はダーツボードの中心(Bull)を狙って10秒間隔で150試行ダーツを投じ、パフォーマンスレベルは中心からの距離によって評価した。経頭蓋直流電気刺激はエラー修正に関連する小脳に行った。刺激は3条件あり、小脳の活動を高めると考えられるanodal刺激、活動を抑制すると考えられるcathodal刺激、コントロールとして刺激効果の無いsham刺激であった。各刺激は別の日に行い、全被験者は3回実験に参加した。各実験の間隔は最低1週間空けて行った。刺激の順序は被験者間でカウンターバランスをとった。その結果、パフォーマンス上位群(中心からの平均距離が小さい被験者)と下位群で刺激の効果が異なることが明らかとなった。つまり、パフォーマンス下位群では小脳の活動を抑制すると考えられるcathodal刺激を行うとsham刺激を行った場合よりもパフォーマンスが高かった。さらに、エラー修正量(1投前との距離)も小さくなる傾向が見られた。一方、パフォーマンス上位群ではcathodal刺激によってパフォーマンスが悪化した。これらのことから、小脳cathodal刺激は、パフォーマンスレベルの低い被験者のパフォーマンスのバラツキを減少させ、そのパフォーマンスレベルを向上させることが示唆された。これらの結果は、非侵襲的脳刺激法によって運動初心者の運動のバラツキを減少させ、運動学習を促進させることができる新しいトレーニング法の可能性を示している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

非侵襲的脳刺激によって全身運動のパフォーマンスのバラツキを低下させ、パフォーマンスを向上させることができたことから当初の目標を達成したと考えている。

Strategy for Future Research Activity

所属が異動したため、実験系を新しく構築する必要がある。また、実験装置が前所属先と異なるため、以前の実験結果と今後の実験結果を直接比較することが難しいという問題がある。
今後は新しい実験について速やかに倫理委員会の承認を受け、非侵襲的脳刺激の影響と運動様式やパフォーマンスレベルの影響、個人差をより詳細に調べていく予定である。

Causes of Carryover

計画変更により購入予定であった用品を購入しなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

新しい実験系の構築に使用する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Motor imagery beyond the motor repertoire: Activity in the primary visual cortex during kinesthetic motor imagery of difficult whole body movements2016

    • Author(s)
      Mizuguchi N, Nakata H, Kanosue K
    • Journal Title

      Neuroscience

      Volume: 315 Pages: 104-113

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2015.12.013.

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Motor imagery beyond the motor repertoire: V1 activity predicts capability of kinesthetic motor imagery of complex whole body movements2015

    • Author(s)
      Mizuguchi N, Nakata H, Kanosue K
    • Organizer
      neuroscience2015
    • Place of Presentation
      Chicago
    • Year and Date
      2015-10-17 – 2015-10-21
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi