2015 Fiscal Year Annual Research Report
自然体験活動における安全管理能力のトレーニングシステムの開発
Project/Area Number |
26750248
|
Research Institution | Hokusho University |
Principal Investigator |
青木 康太朗 北翔大学, 生涯スポーツ学部, 准教授 (60593457)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 危険予知能力 / トレーニング / 視線行動 / 安全管理能力 |
Outline of Annual Research Achievements |
①危険認知能力の向上に資する効果的なトレーニング方法の検証 野外活動の指導経験のない被験者をビデオグループ、KYTグループ、統制グループに分けて意図的に危険行動を盛り込んだ薪割りの動画を視聴させ、アイマークレコーダーを用いて視線行動(注視回数、注視時間)と危険認知件数を測定した。その結果、ビデオグループは他のグループに比べ注視回数が多く、注視時間も長い傾向がみられ、さらに注視点や時間の偏りも少なくバランスよく見ていることが分かった。そのため、危険認知件数も他のグループより多い結果となった。ビデオグループは実際に薪割りをしている解説ビデオを見て薪割りのやり方や注意点等が具体的にイメージしやすかったため、他のグループよりバランスのよい視線行動や危険認知件数の向上につながったと推察された。 ②薪割における危険予知や回避の方法の検証 数名の熟練指導者で意図的に危険行動を盛り込んだ薪割りの動画を視聴し、これらの危険行動をどのように予知し、予知した危険をどのように回避したらいいのかについて検証した。その結果、薪割を始める前に軍手を着用しているか、薪割の姿勢ができているか等、基本的な薪割の知識や技術のポイントを理解しておくことで危険が予知しやすくなり、正しい方法で行うよう指導することで危険を回避することができると考えた。 2年間の研究成果を踏まえ、指導者養成で効果的な危険予知トレーニングを行うためには、第1段階として「①活動に必要な基本的な知識や技術のポイントをまとめた資料」と「②実際に活動している様子が分かる動画」を用いて活動に対するイメージを深めておき、第2段階として「③想定される危険が盛り込まれた動画」と「④活動状況の的確な把握方法や危険を素早く察知する方法など監視方法のポイントをまとめた資料」を用いて具体的な危険認知や監視の方法等について理解を深めるという流れが必要と考えた。
|