2014 Fiscal Year Research-status Report
比喩的な指導言語を用いた幼児期における運動指導モデルの構築
Project/Area Number |
26750274
|
Research Institution | Ishinomaki Senshu University |
Principal Investigator |
永山 貴洋 石巻専修大学, 人間学部, 助教 (20451502)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 比喩的な指導言語 / 幼児体育 / 認識論的信念 / 運動指導 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,①優れた幼児体育指導者がどのような信念のもと,幼児との相互作用の中で,比喩的な指導言語を選択して幼児に運動指導を行っているのか,②その比喩的な指導言語が幼児の運動学習にどのように作用しているのか,③指導者は関わりの中でどのような省察をしているのか,の3点について明らかにし,幼児期の運動指導に有効な比喩的な指導言語による運動指導モデルを構築することである.平成26年度は,まず優れた幼児体育指導者の運動学習に対する認識論的信念を明らかにすることを目的として調査を実施した.調査は、優れた幼児体育指導者を対象として深層的・半構造的インタビューを用いて実施した.データ分析は,①標題作成,②サブカテゴリー形成,③カテゴリー概念化,そして④信憑性及び確実性の検証の順で進められた.分析の結果、優れた幼児体育指導者の幼児期の運動学習に対する認識論的信念を示すものとして,「自発的な気づきの喚起」,「日常的な省察の促進」,および「学ぶ継続性の構築」の3つのカテゴリーが形成された.優れた幼児体育指導者は幼児の自発的な気づきを促し,幼児体育の指導場面から離れたところでも幼児が運動遊びに取り組むよう指導しようとしていた.こうした考えの背後には,運動技能は指導者から与えられるものではなく,学習者が自らの試行錯誤して運動技能を習得すべきだという信念があるといえる.また,幼児の成功体験を保証するために,幼児体育指導者は普遍的な知識をもつ必要性があるという信念を有していることが示唆された.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
調査対象者の協力のもと、研究計画に従って調査を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画に従って、比喩的な指導言語の運動学習への作用および幼児体育指導者の省察について調査を進める予定である.
|
Causes of Carryover |
今年度は調査対象者およびアルバイトの謝金を支出することなく調査を進めることが可能だったため.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今後の調査対象者およびテープ起こしのアルバイトの謝金として使用する計画である.
|