• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

ウォームアップに最適なストレッチング方法の確立

Research Project

Project/Area Number 26750288
Research InstitutionNihon Fukushi University

Principal Investigator

松尾 真吾  日本福祉大学, 健康科学部, 助教 (30725700)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywordsスタティック・ストレッチング / ダイナミック・ストレッチング / 関節可動域 / stiffness / 筋力 / ハムストリングス / ウォームアップ
Outline of Annual Research Achievements

スポーツ前のストレッチングは,怪我の予防やパフォーマンスの向上のために行われている。しかしながら,どのストレッチング方法がウォームアップとして最適か,未だ議論が続いており,これを解決するためには,ストレッチングの効果を包括的に評価し,判断する必要がある。そこで本研究では,関節可動域,stiffness(筋の硬さ),筋力に着目し,スタティック・ストレッチングまたはダイナミック・ストレッチングをそれぞれ単独で施行,およびそれらを併用して施行した際に各評価指標に与える影響を検証することが目的である。本研究の結果は,科学的根拠に基づいた最適なウォームアップ方法を提唱するための一助となると考えられ,健康増進を目的にスポーツを行っている者からトップアスリートまで,幅広い層に対する有益な情報となりうる。
スタティック・ストレッチングまたはダイナミック・ストレッチング単独での施行が,関節可動域,stiffnessに与える影響を検証した実験では,(1)どちらのストレッチング方法においても,ストレッチング後に関節可動域の増加およびstiffnessの低下が生じること,(2)ストレッチング後の関節可動域増加およびstiffness低下の程度は,ストレッチング方法の違いによる差を認めないこと,および(3)ストレッチング後の関節可動域増加およびstiffness低下は,スタティック・ストレッチングよりもダイナミック・ストレッチングの方が長く持続することを明らかにした。
今後は,関節可動域およびstiffnessに加えて,筋力についても検証するとともに,スタティック・ストレッチングおよびダイナミック・ストレッチングの併用が各評価指標に与える影響についても併せて検証を進めていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は,関節可動域,stiffness,筋力に着目し,スタティック・ストレッチングまたはダイナミック・ストレッチングをそれぞれ単独で施行,およびそれらを併用して施行した際に各評価指標に与える影響を検証することを目的としている。
平成26年度においては,まず,スタティック・ストレッチングまたはダイナミック・ストレッチング単独での施行が,関節可動域,stiffnessに与える影響を検証した。結果,どちらのストレッチング方法においても,ストレッチング後に関節可動域の増加およびstiffnessの低下が生じること,ストレッチング後の関節可動域増加およびstiffness低下の程度は,ストレッチング方法の違いによる差を認めないこと,およびストレッチング後の関節可動域増加およびstiffness低下は,スタティック・ストレッチングよりもダイナミック・ストレッチングの方が長く持続することを明らかにした。
以上の結果より,ストレッチング後の関節可動域増加およびstiffness低下をより長時間維持するためには,スタティック・ストレッチングよりもダイナミック・ストレッチングの方が有効である可能性が示唆され,このことはウォームアップとして行う最適なストレッチング条件を提案するための基礎的データになると考えている。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度に行ったスタティック・ストレッチングまたはダイナミック・ストレッチング単独での施行が,関節可動域,stiffnessに与える影響を検証した実験では,ストレッチング後の関節可動域増加およびstiffness低下の程度を比較すると,ストレッチング方法の違いによるに差を認めないことや,ストレッチング後の関節可動域増加およびstiffness低下は,スタティック・ストレッチングよりもダイナミック・ストレッチングの方が長く持続することなどを確認した。今後は,これらの結果を基に,関節可動域およびstiffnessに加えて,ストレッチング後の筋力(等尺性,求心性)についても検証する。さらに,スタティック・ストレッチングおよびダイナミック・ストレッチングの併用が各評価指標に与える影響について検証し,平成26年度に得られた結果と比較・検討することで,ウォームアップに最適なストレッチング方法を提唱するための基礎的データを構築する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] ストレッチング後の柔軟性指標の変化はストレッチング方法によって異なる2015

    • Author(s)
      松尾真吾,宮崎学,山本彩乃,波多野元貴,土田和可子,浅井友詞,岩田全広 ,鈴木重行
    • Organizer
      第19回日本体力医学会東海地方会学術集会
    • Place of Presentation
      名古屋大学 野依記念学術交流館(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2015-03-07
  • [Presentation] ハムストリングスの柔軟性に対するホットパックの即時的効果と効果持続時間について2015

    • Author(s)
      宮崎学, 鈴木重行, 深谷泰山, 岩田全広, 松尾真吾, 浅井友詞, 波多野元貴
    • Organizer
      第24回愛知県理学療法学術大会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2015-03-01
  • [Presentation] メカニカルストレスによる骨格筋細胞の糖取り込み亢進作用はAMPK非依存的な経路を介する2015

    • Author(s)
      佐藤亜耶,土田和可子,松尾真吾,鈴木重行,岩田全広
    • Organizer
      第24回愛知県理学療法学術大会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2015-03-01
  • [Presentation] 高強度の静的ストレッチング後に行う筋収縮は最大発揮筋力の低下を抑制できるか?2014

    • Author(s)
      河井広大,松尾真吾,波多野元貴,浅井友詞,鈴木重行,岩田全広
    • Organizer
      第69回日本体力医学会大会
    • Place of Presentation
      長崎大学文教キャンパス(長崎県長崎市)
    • Year and Date
      2014-09-19 – 2014-09-21

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi