• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

筋細径求心神経の機械反応増強の抑制機序の解明と運動時の過剰な昇圧応答抑制の試み

Research Project

Project/Area Number 26750311
Research InstitutionChubu University

Principal Investigator

堀田 典生  中部大学, 生命健康科学部, 講師 (60548577)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords血圧 / 循環 / 運動昇圧応答 / 糖タンパク質 / 運動 / アシドーシス / 筋細径求心神経
Outline of Annual Research Achievements

培養一次求心神経細胞は,酸により機械刺激に対して感作させられる.その酸による機械反応増強作用は,コンドロイチン硫酸により抑制されることが報告されている.本研究では,その現象を神経線維レベルでとらえることを目的としている.また,近年,健康の維持増進を目的に,レジスタンス運動が強く勧められている.しかし,レジスタンス運動では,酸素の需要以上に血圧が上昇する.その理由の一つに,アシドーシスに伴う筋細径求心神経の機械反応増強作用があげられる.もしも,コンドロイチン硫酸によりその作用を抑制することを示せれば,レジスタンス運動中の過剰な昇圧応答を抑えることにつながり得る.そこで,ヒトを対象にコンドロイチン硫酸摂取が運動中の血圧応答に及ぼす影響を検討することを第二の目的としている.
ラット取り出し神経-筋標本を用いて筋細径求心神経線維の活動を記録した.pH6.2の酸暴露により,機械刺激に対する感受性は有意に(p < 0.05)増大した.しかし,0.3%コンドロイチン硫酸の筋注をすると,酸の影響は有意に(p < 0.05)抑制された.対照の実験としてクレブス・リンゲル燐酸緩衝液を筋注する実験を実施したが,酸による機械反応増強作用は有意に抑制されなかった.また,0.3%コンドロイチン硫酸を筋注しただけでは,その前後の機械反応に有意差は認められなかった.これらの結果から,酸による機械反応増強作用は,コンドロイチン硫酸により抑制されることが示唆された.
ヒトを対象にした実験では,二重盲検法の下,被験者をランダムにコンドロイチン摂取群とプラセボ摂取群に振り分けた.最大挙上重量の60%の負荷を用い15回5セット(セット間隔1分)中の血圧応答を摂取前,摂取開始5,10週間後に測定したが,有意な交互作用は認められなかった.今回の条件よりもアシドーシスを伴うような運動で実験を行う必要がある.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該年度の目標(研究計画)は,ヒトと動物を対象にした研究にて達成できたが,論文執筆に至っていない.また,現象を捉えることに成功したが,機序の解明には至っていない.

Strategy for Future Research Activity

ラット取り出し神経筋標本を用いた単一筋細径求心神経記録法において,ヒトでのコンドロイチン硫酸吸収率を考慮し,酸に伴う機械反応増強作用がより低濃度のコンドロイチン硫酸でも抑制効果がみられるか検討を行う.また,ヒトを対象に,コンドロイチン硫酸経口摂取あるいは筋肉内注射により筋力トレーニング中の過度な血圧上昇が抑制されるか再度プロトコルを変えて検討する.

Causes of Carryover

平成27年度の実験は失敗が少なく非常に効率よく単一神経の記録ができた結果、消耗品の支出が予定より少額となったため.また,非観血性連続血圧計を借りることが可能になり,購入の必要がなくなったため.

Expenditure Plan for Carryover Budget

情報の収集のための国際学会参加に伴う渡航費用にあてる.
ヒトを対象にした実験の再検討が必要なため,その人件費・謝金にあてる.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 科学研究費補助金報告2015(一般の方へ)

    • URL

      http://www3.chubu.ac.jp/faculty/hotta_norio/hot_lab/kaken%202015/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi