• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

地域高齢者のエンパワーメントを重視した介護予防教室の効果に関する質的・量的検討

Research Project

Project/Area Number 26750324
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

河村 晃依  北里大学, 医療衛生学部, 助教 (60458750)

Project Period (FY) 2015-03-01 – 2019-03-31
Keywords介護予防 / 自主グループ / 量的・質的研究 / エンパワーメント / 持続可能な地域開発 / 地域づくり / 地域包括ケア / 健康高齢者
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,地域社会で生活する健康高齢者を対象にエンパワーメントを重視した住民参加型の介護予防活動が,個人の生活機能および,共助としての自主グループ活動の活性化に与える効果を,量的・質的に明らかにすることを目的としている.平成29年度の研究活動は大きくまとめて①介入研究実施地域の関連機関・担当者との調整,②先行研究レビューおよび介護予防の自主活動性における課題整理,③調査票および関連資料作成,の3つであった.
①については,介入研究を実施する2地域において,関連施設・担当者間において広報活動及び会場準備等の実践に関する打ち合わせ及び準備作業を行った.
②については,地域高齢者による自主グループ活動の実態および介護予防活動を取り巻く背景について,地域開発・介護予防研究・認知症ケア等の分野における報告等(研究論文,実践報告書等)を基に概観を整理した.また,超高齢化の先進地域事例について視察し,高齢者を中心とした地域活動の継続をサポートする支援者の役割について考察した.加えて,第8回アクティビティ・ケア実践フォーラムの分科会において,リハビリ専門職の立場からみた地域高齢者の自主グループ活動の設立・継続における課題やサポートについて話題提供およびリハビリ専門職間の意見交換を行った.
③については,介入研究の開始にあたり,先行研究および地域包括ケアにおける有用性を鑑みた内容にてアンケート調査票および質的調査書式,関連書類等を作成・印刷等を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は,地域社会で生活する健康高齢者を対象にエンパワーメントを重視した住民参加型の介護予防活動が,個人の生活機能および,共助としての自主グループ活動の活性化に与える効果を,量的・質的に明らかにすることである.
介入研究実施にあたっての調整および具体的準備作業が整い,H30年度の介入プログラムおよび調査実施に向けての研究活動が進展している.

Strategy for Future Research Activity

H30年度は,研究対象となる2地域(介入地域・対照地域)における参加者を選定後,ベースライン調査として質問紙調査を実施する.その後,月2回,6か月間の介護予防プログラムを各地域で実施する.プログラム内容は,介入地域にはエンパワーメントを重視した住民参加型の介護予防プログラムとし,対照地域には従来型の講演形式の介護予防プログラムを実施する.プログラム終了後にベースライン時と同様の事後調査を実施する.6か月間のプログラム終了後はフォローアップ期間を経て追跡調査を実施する.また,研究期間を通して質的側面の調査として,グループおよび個人の変容を捉えるための半構造化面接および参与観察の手法を用いたグループ形成評価を実施する.
また,研究期間全体を通して得られた結果を取りまとめ,エンパワーメントを重視した介護予防プログラムの効果について個人の変容(量的側面)およびグループの変容(質的側面)について2群の比較および経時的変化を分析・考察する.さらに研究結果を発表する場として,国内外の学会発表および論文執筆・投稿を行う.

Causes of Carryover

介入研究の実施スケジュールの調整により,研究期間を延長してH30年度に介入プログラムおよび調査が継続されることとなったため,次年度使用額が生じた.
今後の使用計画としては,①介入研究における講師および補助スタッフ,調査および解析等の補助スタッフへの謝礼金,②国内外の学会出張費,③学会発表および論文執筆に関わる印刷・校正等の費用等である.

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi