2016 Fiscal Year Annual Research Report
The influence of psychological well-being that consecutive enforcement of extracurricular sports activities in university students.
Project/Area Number |
26750328
|
Research Institution | Fukuoka Prefectural University |
Principal Investigator |
中原・権藤 雄一 福岡県立大学, 人間社会学部, 講師 (60573764)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 大学生 / 運動部活動 / 精神的健康度 / 身体活動量 |
Outline of Annual Research Achievements |
精神的健康の維持・改善は国民にとって重要な健康課題であるが、それは大学生においても同様である。そこで本研究課題では大学生における運動部活動の実施が精神的健康度に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。 本年度は、大学1年次より本研究に参加している大学3年生を対象に、2年間の運動部活動の実施による影響について検討した。研究初年度(大学1年次)は、運動部活動に加入している学生(運動群)37名、加入していない学生(非運動群)37名の計74名が対象であったが、本年度参加の意思を示さなかった者、また運動部活動を辞めた者や非運動群で運動を始めた者、その他本研究の調査を行う上で必要な回答項目において、未回答などデータに欠損がある者の25名を除外した計49名(運動群24名、非運動群25名)を分析対象とした。被験者に対して、昨年度までは質問紙による精神的健康度(GHQ-12、CES-D、K6、SOC)と身体活動量(IPAQ-short version)の調査と20~64歳対象の新体力テスト(6種目)、唾液によるコルチゾールの測定を行っていたが、研究代表者の異動により体力テストならびに唾液採取の実施ができなくなったことから、本年度は質問紙調査のみ郵送により実施した。解析には二元配置共分散分析を用い、年齢、性別、経済状況、居住構成、中高での運動部活動経験の有無を調整した。 その結果、SOCにおいてのみ有意な交互作用が認められ、大学2年次ならびに3年次において運動群は非運動群と比べSOCの点数が高かった。なお、GHQ-12、CES-D、K6については、大学3年間にわたり、一貫して運動群の方が非運動群よりも有意に点数が低く、身体活動量は一貫して有意に多いことがわかった。これらの結果より、運動部活動の実施は精神的健康度を良好に保つことに有益であり、身体活動量も多く維持されることが明らかになった。
|
Research Products
(3 results)