• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

筋の柔軟性が上位動脈血管の伸展性を高めるのか?

Research Project

Project/Area Number 26750339
Research InstitutionJapan Women's College of Physical Education

Principal Investigator

大槻 曜生  日本女子体育大学, 公私立大学の部局等, 助教 (00710667)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords筋の柔軟性 / 血管の伸展性 / 超音波組織ドプラ法
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度の研究目的は,筋の柔軟性は筋の血液保有力と近位血管伸展性に関連するかを明らかにすることであった.当初,筋の柔軟性と近隣の動脈伸展性の関係性について,既存の測定手法を用いて個々に評価して検討することを計画していた.しかし,筋と血管の伸展性を同時に捉える新たな手法を見出したことにより,その実用性を確認すると共にデータを取得した.
主に医療分野で心臓左心室の収縮力等を評価することに用いられている超音波組織ドプラ法を,下肢の動脈と骨格筋に応用し,動脈の拍動と,その拍動に伴う隣接筋の移動を同一画面で捉えることを考案した.16名の若年女性を対象に,前脛骨動脈壁および隣接する前脛骨筋の移動速度について,仰臥位安静時の値と,足関節角度を受動的に底屈させた時の値を取得した.伸展性を評価するにあたっては,動脈拍動の動力である血圧1mmHgあたりの血管壁および隣接筋の移動速度を計算した.超音波記録中には上腕動脈収縮期血圧を連続的に計測し,その際の下腿動脈収縮期血圧を,予め同時記録した両者の割合から推定した.
これまで,筋と血管の伸展性については別個に調べられてきたため,両者は相関するのか否か分からなかったが,本研究の結果では,安静時,伸長時ともに,動脈伸展性が高い者は隣接筋の伸展性も高いという相関関係が認められた.また,足関節の底屈によって前脛骨筋が伸長する際,前脛骨動脈も伸長し,両者の伸展性は同様に低下することも確かめられた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

筋の柔軟性と血管の伸展性について,新たな評価方法を用いたことから,計測技術の取得に時間がかかり,目的の一部であった筋の血液保有力について計測することはできなかった.しかしながら,本研究で用いた方法では,隣接する部位で筋と血管を同時に評価することができ,従来の筋と血管を別の手法で個々に評価するよりも,研究の目的に合致しているという点において質の高いデータを取得することができた.

Strategy for Future Research Activity

平成27年度は,筋および近位動静脈血管の柔軟性について運動時における機能を明らかにすることを目的に研究を行う.安静時および足関節背屈運動時に,前脛骨動脈の血流量(超音波ドプラ法)と前脛骨筋の血液保有力(筋血液量,筋酸素化レベル:近赤外線分光法)を計測し,前脛骨動脈壁および隣接する前脛骨筋の伸展性(超音波組織ドプラ法)との関係を検討する.

Causes of Carryover

物品購入に必要な金額が,一回の前倒し請求で入金される額より少額であったため

Expenditure Plan for Carryover Budget

謝金として使用する

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 血圧変動に伴う血管壁と隣接筋の移動速度に及ぼす伸長刺激の影響2014

    • Author(s)
      大槻曜生,米谷茉里奈,佐藤耕平,定本朋子
    • Organizer
      日本体力医学会第69回大会
    • Place of Presentation
      長崎
    • Year and Date
      2014-09-18 – 2014-09-20

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi