2015 Fiscal Year Research-status Report
脊髄損傷による麻痺筋不随意痙攣に伴う筋の機能変化に関する研究
Project/Area Number |
26750346
|
Research Institution | Suzugamine Women's College |
Principal Investigator |
三木 由美子 鈴峯女子短期大学, その他部局等, 講師 (90726217)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 脊髄損傷 / 不随意痙攣 |
Outline of Annual Research Achievements |
脊髄損傷者の麻痺筋肉の筋活動の一つとなる不随意痙攣に関する研究を行った。具体的には、脊髄損傷者の1日に生じる不随意痙攣の回数、持続時間、および不随意痙攣が生じた動作を調査した。また、聞き取り調査を実施し、損傷からの年数に伴う不随意痙攣の変化や日常生活に及ぼす影響を検討した。 対象者は、不随意痙攣を有する成人男性の脊髄損傷者8名であった。そのうち、質問紙調査は協力が得られた5名、聞き取り調査は協力が得られた4名を対象とした。不随意痙攣の強度については、主観により1~5の5段階で評価させ、それぞれの強度ごとに1日に生じた不随意痙攣の回数、持続時間、および動作を記録してもらった。記録は平日と休日ともに実施したが、差が観察されなかったことから、両日の平均値を採用した。 質問紙調査の結果、1日に生じた不随意痙攣の回数が著しく高い値(回数:620回以上、合計時間:14.3分)を示した者が観察された。この1名を除いた対象者の1日に生じた不随意痙攣の平均回数は、11.4±6.4(範囲:4.5~20)回、合計時間の平均は、1.2±0.9(範囲:0.4~2.5)分と推定された。また、不随意痙攣が生じた動作については、全員がベッドやトイレ、車、椅子・ソファー、およびトイレなどへの(または、などからの)移乗時であったと回答した。その他に、車椅子のフットレストから足を降ろす、皮膚刺激等が挙げられた。聞き取り調査の結果から、日常生活において、不随意痙攣があることで、褥瘡ができない、血流が促進する等の意見が聞かれた。一方で、痛みを伴うことや車の運転時に不随意痙攣が起こってしまうことが不安であるといった意見も挙げられた。また、損傷からの年数の経過に伴い不随意痙攣の回数が少なくなっていると回答する者が多かった。以上の結果より、不随意痙攣は多くの者において、日常生活に影響を及ぼしていないことが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、脊髄損傷者の麻痺筋肉の筋活動の一つである不随意痙攣について、1日に生じる不随意痙攣の回数、持続時間、および不随意痙攣が生じた動作を調査した。対象者の生活状況や身体状況、および不随意痙攣の特性により、方法は変更したが当初の目的通り、筋活動の一つである不随意痙攣の日常生活における特徴や影響が明らかになったことから、おおむね順調に進展していると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、脊髄損傷者の麻痺筋血流への痙攣の影響を明らかにしていく。不随意痙攣を有する者には、不随意痙攣が起こっている時の麻痺筋血流量、麻痺筋皮膚血流量の測定を行う。その際、初年度に実施した痙攣の強度を参考にし、痙攣強度が強い者と弱い者の比較も同様に行っていく。また、不随意痙攣を有さない脊髄損傷者および健常者において、下肢の他動運動時の筋血流量および皮膚血流量の測定を実施し、比較・検討していく。なお、これまでと同様に、対象者の生活状況や身体状況および不随意痙攣の特性に十分に注意し、必要に応じて測定方法を変更したり、調整したりしながら実施する。
|
Research Products
(1 results)