2015 Fiscal Year Annual Research Report
地域在住後期高齢者における虚弱化予防に向けた睡眠と身体活動パターンの解明
Project/Area Number |
26750349
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology |
Principal Investigator |
金 美芝 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (40601349)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 虚弱 / 睡眠 / 体位情報 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度では、虚弱高齢者と非虚弱高齢者との比較検討を行い、睡眠パターンの特徴の相違を明らかにすることを目的とした。本研究では東京都板橋区在住する睡眠呼吸障害を有さない80歳以上の高齢者303名(83.3 ± 2.7,男性 33%)を調査対象とした。3軸加速度計を非きき腕に24時間、10日以上装着させ、1分間あたりのカウントに基づいて連続5日以上データを収集できた者を対象として採用し、個人毎に睡眠パラメータを夜ごとのばらつき、睡眠の質と日常生活の身体活動量を算出した。Fried らの虚弱症候群5つの選定基準のうち3つ以上該当者と非該当者とした。その結果、虚弱の有病率は17.2%であり、睡眠効率の低い者は18.8%、中途覚醒時間の長い者は、24.4%存在した。ロジスティック回帰分析の結果、虚弱は起床時刻変動、sleep midpoint変動との関連性が認められた。そこで本研究は、後期高齢者における客観的に測定した睡眠・覚醒パターンと虚弱との関連が示唆された。 平成27年度では、高齢者の日常生活における加速度計と2つの傾斜計を用いて24時間の臥位・座位・立位・歩行時間の特性を検討することを目的とした。本研究では65歳以上の茨城県つくば市在住高齢者135名(70.8± 4.5歳,男性45.9%)を調査対象とした。3軸加速度計を非きき腕に、2つの傾斜計を大腿前面と下脇前面に連続3日間、1日24時間装着するよう求めた。その結果、24時間に夜の睡眠時間(7.5時間)を除いて臥位の時間の割合は11.0%、座位は45.1%、 立位は32.3%、歩行は11.6%であった。覚醒時の座位行動時間の割合は56.3%であり、座位行動を臥位と座位に判別した結果、女性は男性に比べて臥位時間が多い、座位時間が少なかった。そこで本研究は、高齢者の24時間の臥位・座位・立位・歩行時間の配分が明らかとなった。高齢者の日常生活における覚醒時に男性は女性に比べて座位行動の時間が有意に多いことが示された。
|