• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

保育所保育における「かみつき」行動の実態と要因の解明

Research Project

Project/Area Number 26750358
Research InstitutionKawasaki College of Allied Health Professions

Principal Investigator

中川 智之  川崎医療短期大学, 医療保育科, 講師 (50462049)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords実態・要因解明
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、安心して生活することのできる保育環境を実現するために、保育所保育における「かみつき」行動の実態と要因の解明を図ることを目的としている。
平成26年度は、子どもの「かみつき」行動を助長する要因について検討するとともに、平成27年度に実施予定の質問紙調査の質問項目及び質問紙の様式を検討した。特定の保育所において参与観察と聞き取り調査を実施した結果、「かみつき」行動は発達過程と関連し、当該保育所においては1歳児クラスに所属する子どもに最も多く見られること、及び3歳児以上にはほとんど見られないことを確認した。きょうだいをもつ子どもにおいては、年齢が上の子どもに「かみつき」行動が見られるときに、年齢が下の子どもにおいてもその行動が見られやすいようであった。当該保育所においては、母親の夜間の授乳姿勢と「かみつき」行動に関連があると推察されていた。平成27年度実施予定の質問紙調査については、集団における当該児の他の成員との関係性を推察できる項目を付加することが有益ではないかとの知見を得ることができた。また、歯の発育と「かみつき」行動の関連を調査するためには、年2回実施される歯科検診の後が望ましいのではないかとの助言を得た。
現在、「かみつき」行動に関する記録の残っている可能性のある資料の提供を当該保育所へ要請するとともに、当該保育所の協力を得ながら「かみつき」行動の実態を明らかにするための広範囲における調査を可能とする回答の簡易な質問紙を作成しているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

調査協力園の増築工事等に伴い調査活動が困難であったことと、平成26年度に当該保育所において「かみつき」行動があまり見られなかったことが主な要因である。現在、当該保育所から過去の記録を入手することにより「かみつき」行動に関連すると考えられる要因を探索し、平成27年度の調査活動を予定通り実施することができるよう準備を進めているところである。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度は「かみつき」行動の実態を明らかにするために、保育所を対象とした質問紙調査を実施する予定である。広範囲における調査を可能とする回答の簡易な質問紙を作成後、作成した質問紙を県内全域の保育所に郵送し、回収されたデータについて統計的な分析を進め、「かみつき」行動の実態について解明を図る。質問紙調査は、平成27年度中に2回実施し、当該時期による相違についても検討する。研究の精度を高めるために、進捗状況に合わせて、保育研究者から指導及び助言を受ける予定である。

Causes of Carryover

調査活動の若干の遅れにより、データ処理に関わる人件費の利用が次年度になったためである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

翌年度分として請求した助成金と合わせ、調査活動の実施及び収集したデータの処理、分析にかかる人件費等として利用する予定である。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi