• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

被曝地の未来をどう拓くのか:マーシャル諸島米核実験被害〈補償〉をめぐる包括的研究

Research Project

Project/Area Number 26760013
Research InstitutionMeisei University

Principal Investigator

竹峰 誠一郎  明星大学, 人文学部, 准教授 (40523725)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsマーシャル諸島 / 核実験被害 / 被曝 / 補償
Outline of Annual Research Achievements

米国の核実験が1946年から58年にかけて67回実施されてきた中部太平洋に浮かぶマーシャル諸島では、核被害は今なお続き、<補償>を求める声が止むことはない。被曝地の未来をどう拓いていくのかをテーマに、核実験被害をめぐる実態調査に引き続き取り組みながら、核実験被害〈補償〉をめぐる包括的研究に取り組んだ。
主な研究実績は次のとおりである。1)マーシャル諸島の現地フィールド調査を実施した。1986年に規定された核実験補償制度の概要を把握した。また、177 Health Care Program、Nuclear Clam Tribunal、補償対象自治体の事業の現状をおおむね把握した。2)マーシャル諸島共和国から水爆実験の被曝者であるTempo Alfred氏、元国会職員のRosania A. Benett氏の招聘に尽力し、国際シンポジウムとギャラリートークを都内で開催するともに、静岡と福島でフィールドワークを実施し、知見を深めるとともに新たなネットワークを構築した。3)本課題研究の成果も盛り込み『マーシャル諸島終わりなき核被害を生きる』(新泉社、2015年、456頁)を上梓した。「凄まじい内容の労作」(『週刊読書人』2015年4月24日:評者・竹内修司 氏)、「福島原発事故を経験したわれわれにとって必読の書」(『北海道新聞』2015年4月12日、評者・永田浩三氏)などの評価を得た。
グローバルヒバクシャ研究会で共に共同代表を務める広島市立大学・高橋博子氏、明治学院大学国際平和研究所(高原孝生・所長)、原爆の図・丸木美術館(小寺隆幸・理事長)、トヨタ財団研究プロジェクト「福島発 世界へ 世代を超え未来につなぐ被ばく体験のアーカイブ化とネットワーク構築」(藍原寛子・代表)など多彩なネットワークを活かし連携しながら進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

1)現地調査を予定通り実施し、補償の概要をおおむねつかむことができた。
2)多彩な連携を組み国際シンポジウムを実施することができた。
3)研究補助員を雇用し、効率的に研究を進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

1)マーシャル諸島での現地調査を実施し、補償金がもたらす地域社会への影響を見据えた研究をおこなう。
2)米公文書の収集、分析作業をおこない、米国側の政策的意図にも踏み込み、補償金の問題を読み解いていく。
3)研究補助員を引き続き雇用し、効率的に研究を進めていく。
4)グローバルヒバクシャ研究会や環境平和研究会など多彩なネットワークを活かして、学術的にはもちろんのこと、社会的にも発信力を持った研究を追求していく。

Causes of Carryover

所属大学から科研費採択インセンティブ研究費(200,000円)をいただき、物品費を一部同研究費から支出したため、若干の繰り越しが生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

旅費に充当する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Presentation] マーシャル諸島 米核実験被害<非認定>地域――「視野の外」に置かれてきた人びと2015

    • Author(s)
      竹峰誠一郎、Tempo Alfred、Rosania A. Bennett
    • Organizer
      国際シンポジウム「ビキニ事件」61年 ~今みつめる 核被害の拡がり
    • Place of Presentation
      明治学院大学
    • Year and Date
      2015-02-21 – 2015-02-21
  • [Presentation] マーシャル諸島 終わりなき核被害を生きる2015

    • Author(s)
      竹峰誠一郎
    • Organizer
      広島平和記念資料館公開講座
    • Place of Presentation
      広島国際会議場
    • Year and Date
      2015-01-10 – 2015-01-10
    • Invited
  • [Presentation] 「核なき世界」からこぼれ落ちるもの――米核実験場とされたマーシャル諸島からの問い2014

    • Author(s)
      竹峰誠一郎
    • Organizer
      日本アメリカ史学会
    • Place of Presentation
      亜細亜大学
    • Year and Date
      2014-09-28 – 2014-09-28
    • Invited
  • [Presentation] マーシャル諸島発 越境する平和学――3.11の被曝と向き合う平和学を模索して2014

    • Author(s)
      竹峰誠一郎
    • Organizer
      日本平和学会
    • Place of Presentation
      神奈川大学
    • Year and Date
      2014-06-22 – 2014-06-22
  • [Book] マーシャル諸島 終わりなき核被害を生きる2015

    • Author(s)
      竹峰誠一郎
    • Total Pages
      456
    • Publisher
      新泉社

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi