2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26760016
|
Research Institution | Lake Biwa Museum |
Principal Investigator |
大久保 実香 滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 学芸員 (50636074)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 山村 / 人口減少 / 村落 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の課題は、人口減少後の地域コミュニティの変容と現状を、他出者や他出二世、かかわりを持つよそ者の意向や行動も含めて明らかにすることで、地域コミュニティにおける資源管理の可能性と限界を考察し、有効策を検討することである。 当該年度は、人口減少がおきた山村集落のうち、他出者によるかかわりや、よそ者による特徴的なかかわりがみられる事例を選出し、調査を実施した。具体的には、資源の移動、移動しなかった資源とその管理を通した人と人とのかかわり、時間経過や世代交代に伴うかかわりの変容、よそ者によるかかわりの開始および発展の経緯などに着目し、情報を収集した。調査対象地として、過疎・高齢化が進む集落に加え、すでに定住者数がゼロである集落も取り上げた。このことにより、定住者数がゼロになってもなお、出身集落における自治組織や、出身集落の場所とそこにある資源(森林、寺社など)へのかかわりを維持し続ける他出者らの存在が明らかになった。現在は、子供時代だけであったとしても山村集落に暮らした経験を持つ他出者世代が重要な役割を果たしている。今後の地域コミュニティを考える上では、山村集落での生活経験を持たない他出二世世代への世代交代がどのように行われるかが鍵となると考えられる。 現地調査の他に、「限界集落」論、コミュニティ論、人口減少や現代山村に関する既存研究に関する文献調査を行い、研究事例を相対化し、研究枠組みを再考した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
小課題として設定した(1)資源の移動をめぐる認識、(2)世代ごとのかかわりの実態に関して、現地調査によって情報収集を行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の研究計画と前年度の調査結果に基づき、不足している情報を補いながら、継続して調査を行う。関連分野のさらなる文献レビューを行い、研究枠組みを再考するとともに、事例の分析を行う。
|
Causes of Carryover |
英文校正費、レンタカー借上げ費が見込みよりも低額で済んだため、次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
情報収集及び研究会参加のための旅費、情報収集と既存研究レビューのための文献購入費、調査に際するレンタカー代に、主として用いる。
|