2016 Fiscal Year Annual Research Report
Toward a general theory of East Asian philosophy: The Kyoto School and New Confucianism
Project/Area Number |
26770001
|
Research Institution | Hokkaido University of Education |
Principal Investigator |
朝倉 友海 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (30572226)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 京都学派 / 新儒家 / 形而上学 / 存在論 / 意味論 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究「東アジア哲学の統合理論へ向けて:現代新儒家と京都学派を中心に」では、東アジア地域で生まれた京都学派と新儒家という二つの現代哲学を総合的に把握することを目指して研究を進めてきた。初年度には、西田幾多郎の場所の理論と牟宗三の円教の理論に共通するところの、無を基底とした存在論がもつ「存在-場所-論的」構成の解明という課題を提示した。この課題のもとに二年度目には、形而上学から歴史哲学へという展望のもとに、西田と牟宗三がともに人格性の理論に即して無の存在論を展開したということを示した。しかし、その過程で新たに浮き彫りになってきたのは、無の存在論が人格性の問題と係わっているだけでなく「意味」の考察とも切り離せないということであり、これは当初の計画とは異なった研究の進展をもたらした。 最終年度である28年度は、この新たな進展に基づき、「意味」の観点から「存在-場所-論的」構成の解明に取り組んだ。それにより、西田が場所の理論に至るにあたり決定的な転機となった意味と事実との関係をめぐる考察が、英語圏の哲学の影響のもとに牟宗三が推し進めた意味の存在論としての仏教理解と理論的な相同性をもつことが明らかになってきた。また、京都学派においては、初期西田の抱えていた問題を引継いだ山内得立がまさに「意味の形而上学」という定式化のもとに思索を展開したが、このような姿勢は、場所的論理を意味の考察へ引き戻すものであることが、東アジア哲学の文脈から示された。以上から、「存在-場所-論的」構成は、場所的論理と円教論とを直接に結びつけることで把握されるのではなく、むしろ両者の共通の基盤としての意味の論理という観点から把握されるという展望が開かれた。
|
Research Products
(8 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] リクール読本2016
Author(s)
鹿島徹・越門勝彦・川口茂雄(編)
Total Pages
398 (272-280)
Publisher
法政大学出版局