2015 Fiscal Year Annual Research Report
徳認識論と徳倫理学:「徳(virtue)」概念のヒューム的再構成
Project/Area Number |
26770005
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
渡辺 一弘 東京大学, 人文社会系研究科, 研究員 (00727795)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ヒューム / 徳認識論 / 徳倫理 / 好奇心 / 名声への愛 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年のとくに英語圏における哲学と倫理学の潮流を見渡すと、認識および道徳の分野における「徳(virtue)」概念の重要性を再検討しようとする試みが推進され、「徳認識論」および「徳倫理学」と呼ばれる分野が著しい発展を遂げていることがわかる。本研究は、このような文脈において18世紀スコットランドの哲学者デイヴィッド・ヒュームの徳概念に注目し、その思想史的および現代的意義を検討することを目的としている。 二ケ年の研究計画の最終年度となる本年度は、昨年度の研究結果をさらに次のように深化・展開した。すなわち昨年度の研究によれば、ヒュームにおいて事実的判断の評価(良し悪し)の規準(つまり認識のレベルにおける規範性)は、道徳的判断のそれと同じく、判断主体がその性格特性としてもつ「徳」に対して周囲から与えられる賞賛や非難に求められるのであった。こうした解釈にもとづき本年度は、ヒュームにおいて事実的探求を動機づけるために本質的な情念である「好奇心(curiosity)」と「名声への愛(love of fame)」に着目し、それらが共感をとおしてどのようにわれわれの知的探求を方向づけるのか、という点をヒュームのテクストに即しつつ、また前述したような現代における徳の哲学的分析も参照することで、具体的に検討した。 こうした本年度の研究は計7件の学会発表としてまとめられ、今後順次論文としても公表していく予定である。これらに加え本年度の特筆すべき成果としては、「ヒュームにおける信念の倫理(Hume on the Ethics of Belief)」をテーマとした国際シンポジウムを企画・開催した点である。事前の在外研究も含め、これらの活動をつうじて得た研究ネットワークを最大限に活用し、今後も国際的な水準で研究を展開していきたい。
|