• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

後期インド仏教における認識論・論理学の体系化―新出写本による校訂と資料環境整備―

Research Project

Project/Area Number 26770021
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

石田 尚敬  東京大学, 人文社会系研究科, 研究員 (80712570)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsインド仏教 / 仏教論理学 / モークシャーカラグプタ / ダルマキールティ / サンスクリット
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は、研究計画の初年度にあたり、モークシャーカラグプタ(13世紀頃)著『論理の言葉』(タルカバーシャー)について、これまで蒐集した写本(計7本)を解読し、サンスクリット語原典の批判校訂を行った。その成果から、日本印度学仏教学会第65回学術大会において発表し、『論理の言葉』の原典写本について、特にパタン写本(計2本)とバローダ写本(計4本)との関係を明らかにした。
また、上記『論理の言葉』と同時に研究対象にしているダルマキールティ(法称、7世紀頃)著『論理の雫』(ニヤーヤ・ビンドゥ)についても、上記『論理の言葉』が2次的に利用している箇所を特定し、パラレルの文章を収集した。
ダルマキールティやモークシャーカラグプタの属する仏教認識論・論理学派の思想史研究においては、同派の知覚論の枠内で扱われる「ヨーギン(瞑想者)の知覚」について、モークシャーカラグプタがダルマキールティの記述に基づきつつ、大乗仏教思想の伝統において重視される「智慧」(プラジュニャー)として位置づけようとしている点を、バウッダコーシャ・プロジェクト第2回公開シンポジウム「仏教用語の今昔-翻訳はいかにして可能か-」にて論じた。
また、科学研究費補助金を用いて、国際仏教学会(IABS)および第5回国際ダルマキールティ学会といった国際学会に参加し、仏教認識論・論理学の思想展開について発表を行うとともに、国内外の研究者と情報交換をし、海外の研究動向について知見を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

モークシャーカラグプタ著『論理の言葉』(タルカバーシャー)については、懸案であったカンナダ文字で書写されたマイソール写本の解読が可能となったほか、ナーガリー文字で書写されたパタン写本(2本)およびバローダ写本(4本)の解読も予定通り進められた。これらにより、『論理の言葉』のサンスクリット語原典テキストの批判校訂および解読は、計画期間内での達成が見込まれることとなった。
また、上記『論理の言葉』が内容上大きく依存するダルマキールティ著『論理の雫』(ニヤーヤ・ビンドゥ)についても、『論理の言葉』が二次的に利用している箇所を特定し、パラレルの文章を収集したほか、議論内容の比較も行うことができた。
さらに、上記両著を視野に入れた思想史研究は、両テキスト全体の解読を待って行う予定であったが、第1章の知覚論で論じられる「ヨーギンの知覚」について、モークシャーカラグプタがダルマキールティの定義を単に踏襲しているだけではなく、仏教思想において伝統的に論じられる「智慧」としても位置付けようとしていることを明らかにし、国内シンポジウムで指摘することができた。その点で当初の計画以上に進展したと言える。

Strategy for Future Research Activity

これまでモークシャーカラグプタ著『論理の言葉』(タルカバーシャー)について、サンスクリット語原典写本を用いた批判校訂を行ってきたが、今後は同著のチベット語訳テキストについても再校訂を行い、資料環境を整備する。
さらに、ダルマキールティ著『論理の雫』についても、これまで収集した原典写本およびチベット語訳を用いて解読し、再校訂を行うこととする。
さらに、『論理の言葉』および『論理の雫』を対象として、仏教認識論・論理学派の主要な術語とその用例を収集することで、他の研究者にも参照可能な術語集を作成する。
また、平成26年度は国際仏教学会(IABS)や第5回国際ダルマキールティ学会などで研究成果の発表を行ったが、次年度以降に論文の形で公表することとしたい。
平成27年度は、共同発表を含む複数の国内学会で発表を予定しており、仏教認識論・論理学派の思想展開について、これまでの研究成果を公表する。

Remarks

斎藤明教授が研究代表者を務める科学研究費プロジェクト(基盤(S)研究課題番号:23222001)のホームページ

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014 Other

All Presentation (4 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 瞑想者(yogin)の知覚2014

    • Author(s)
      石田尚敬
    • Organizer
      バウッダコーシャ・プロジェクト第2回公開シンポジウム「仏教用語の今昔-翻訳はいかにして可能か-」
    • Place of Presentation
      東京大学仏教青年会 本郷ビル2F ホールAB(東京都文京区)
    • Year and Date
      2014-11-15 – 2014-11-15
  • [Presentation] モークシャーカラグプタ著『タルカバーシャー』の原典写本について2014

    • Author(s)
      石田尚敬
    • Organizer
      日本印度学仏教学会第65 回学術大会
    • Place of Presentation
      武蔵野大学(東京都江東区)
    • Year and Date
      2014-08-30 – 2014-08-30
  • [Presentation] The exclusion of superimposition (samaropavyavaccheda)2014

    • Author(s)
      Hisataka Ishida
    • Organizer
      Fifth International Dharmakirti Conference
    • Place of Presentation
      University of Heidelberg, Germany
    • Year and Date
      2014-08-27 – 2014-08-27
  • [Presentation] Dharmottara's Investigation on Concept Cognition2014

    • Author(s)
      Hisataka Ishida
    • Organizer
      17th Congress of the International Association of Buddhist Studies
    • Place of Presentation
      University of Vienna, Austria
    • Year and Date
      2014-08-19 – 2014-08-19
  • [Book] Jayanta on Buddhist Nominalism2015

    • Author(s)
      Elisa Freschi, Artemij Keidan, Pascale Hugon, Hisataka Ishida, Kei Kataoka, Okada Kensho, Patrick Mc Allister, Hideyo Ogawa , and Ferenc Ruzsa
    • Total Pages
      356 (161-171)
    • Publisher
      Verlag der Oesterreichischen Akademie der Wissenschaften
  • [Remarks] 仏教用語の用例集(バウッダコーシャ)および現代基準訳語集

    • URL

      http://www.l.u-tokyo.ac.jp/~b_kosha/start_index.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi