• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

継続型混交を許容する写本系統の推定:『プラカラナ・パンチカー』校訂研究

Research Project

Project/Area Number 26770022
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

志田 泰盛  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (60587591)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsプラカラナ・パンチカー / SMART-GS / 再認 / テルグ文字
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、音声の永遠性論証を主題とするシャーリカナータ作『プラカラナ・パンチカー』第9章について、原典の再構成と翻訳を軸とした文献実証的解明を課題とする。並行して校訂を進めているスチャリタミシュラ作『カーシカー註』の研究と相互補完することで、8-10世紀頃のミーマーンサー学派の二大分派(プラバーカラ派とバッタ派)において、それぞれ聖典の権威論証の中核に据えられた音声の永遠性論証を構造分析を目指す。
本年度は、インド・マイソールの東洋学研究所写本図書館所蔵のテルグ文字写本(No. C. 2177/4)の解読のため、2016年11月にSathyanarayanan Sharma博士(フランス極東学院ポンディシェリ校)および室屋安孝博士(オーストリア科学アカデミー)を招き、古典テルグ文字の講習会を開催した。同時期に、手書き史料の共同翻刻支援ツールである「SMART-GS」の開発スタッフである久木田水生准教授(名古屋大学)を招き、同ツールの講習会を開催した。この講習会に引き続きSathyanarayanan博士とテルグ写本の翻刻を進め『プラカラナ・パンチカー」第9章全体の翻刻を完了した。また、SMART-GSの2017年1月にハンブルク大学を訪問した際、SMART-GSの国際的共同研究における有用性を検証すべく、現地の研究者と技術的検討会を開催した。
また思想研究として、音声の永遠性論証における重要概念である〈再認〉(pratyabhijna)に焦点を当て、「西日本インド学仏教学会第26回学術大会」(2016年7月、九州大学)及び「中世インドの刹那滅論争史研究会」(2016年9月、関西大学セミナーハウス)において口頭発表した。特に、シャーリカナータが言及する特徴的な再認概念については、2017年8月にトロント大学にて開催予定の第18回国際仏教学会での発表を申し込み、採択済である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1) 手書き史料の共同翻刻支援ツールSMART-GSについては、開発者である林晋教授(京都大学)と久木田水生准教授(名古屋大学)の協力を得て、最新ヴァージョンの使用方法を教授いただき、それにより最難読の写本であるテルグ文字写本を攻略し、『プラカラナ・パンチカー』第9章全体の翻刻を完了した点。
2) テルグ文字写本に続き、VeliyanadのCinmaya Institute所蔵のマラヤラム文字写本およびTripunithuraのSanskrit College図書館所蔵のマラヤラム文字転写の解読を進めている。文字自体はテルグ文字に比べれば読みやすいが、貝葉の欠落など媒体自体の状態が悪く、解読に想定以上の時間がかかっている点。
3)『プラカラナ・パンチカー』においてシャーリカナータが言及する特殊な再認概念については、関連する『カーシカー註』の議論と比較検討を加えた点。

Strategy for Future Research Activity

次年度は4年間の研究計画の最終年度にあたり、蒐集済の資料のうち、残された6本のマラヤラム文字写本の校合に基づく、『プラカラナ・パンチカー』第9章の校訂テキストと翻訳の完成が目標となる。
当初の計画では、第9章の校訂と翻訳に引き続き、他の章との接続部分の検討へと研究を進める予定であったが、各資料の解読が想像以上に難航したため、校訂および翻訳までの完成を目標に切り替える。
また、思想研究の点では、シャーリカナータに特徴的な再認概念について、周辺思想家との比較的に検討して、国際仏教学会での報告を予定している。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016 Other

All Presentation (5 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (2 results)

  • [Presentation] 古典学分野の国際連携と技術イノベーション: 〈海外教育研究ユニット招致プログラム(人文社会系)〉の活動を中心に2017

    • Author(s)
      志田泰盛
    • Organizer
      第3回人文・社会科学系研究推進フォーラム
    • Place of Presentation
      琉球大学(沖縄県中頭郡西原町)
    • Year and Date
      2017-03-03
    • Invited
  • [Presentation] The effect of wind on hearing sound, and the usage of the word ‘anuvata-’2017

    • Author(s)
      Taisei Shida
    • Organizer
      Lecture at University of Hamburg
    • Place of Presentation
      ハンブルク大学(ドイツ・ハンブルク)
    • Year and Date
      2017-01-10
    • Invited
  • [Presentation] 非比較型pratyabhijnaについて2016

    • Author(s)
      志田泰盛
    • Organizer
      中世インドの刹那滅論争史研究会 2016 研究合宿
    • Place of Presentation
      関西大学セミナーハウス彦根荘(滋賀県彦根市)
    • Year and Date
      2016-09-06
  • [Presentation] 継続型混交を許容する文献系統の推定と系統樹分析への懐疑2016

    • Author(s)
      志田泰盛
    • Organizer
      インド古典写本研究会
    • Place of Presentation
      小樽商科大学(北海道小樽市)
    • Year and Date
      2016-08-23
    • Invited
  • [Presentation] 音声の永遠性論証における pratyabhijna[na]: スチャリタミシュラの刹那滅論批判部の校訂ノート2016

    • Author(s)
      志田泰盛
    • Organizer
      西日本インド学仏教学会第27回学術大会
    • Place of Presentation
      九州大学(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2016-07-30
  • [Remarks] 海外教育研究ユニット招致プログラム(人文社会系)

    • URL

      http://ierlp.jinsha.tsukuba.ac.jp/

  • [Remarks] 琉球大学研究推進機構

    • URL

      http://www.res.lab.u-ryukyu.ac.jp/news_170427.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi