2016 Fiscal Year Research-status Report
明治期日本における「共和主義」概念の解読―特にその英米思想史的由来をめぐって
Project/Area Number |
26770037
|
Research Institution | International Christian University |
Principal Investigator |
柴田 真希都 国際基督教大学, 付属研究所, 元・特別研究員PD (70722916)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 共和主義 / 共同体主義 / 共通善 / 平民主義 / キリスト教 / 預言者 / 近代日本 / 政治と宗教 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度も昨年度までに引き続き、所記の研究課題に対して二つの方法的観点から研究を進めた。一つは近代日本の共和主義論の具体的な整理であり、もう一つは西欧共同体論における、近代英米文脈に展開された「個人と社会」の関係をめぐる思想史的探求である。 前者に関しては内村鑑三から南原繁につながる流れに着目し、彼らにおける「共和主義」あるいは「共同体主義」論と、その一展開とみられる自由主義批判の様相を跡付けることを目的とした。その際、中心としては南原繁の共同体論を改めて整理し、彼の政治思想や宗教論の要諦を、その独特の共和主義的志向から再解釈することを試みた。その成果は各種学会報告や関連論文として公表された。その際、比較対象として、一方に福沢諭吉の政治社会論が参照され、また他方に新島襄から徳富蘇峰につながる「自由政治」論の流れを捉えて、明治初期から大正・昭和期につながる共和主義的要素を見出す作業を行った。 一方、後者に関しては、二つのアプローチを行った。一つは前年度に引き続き、原典講読の重要性を鑑みて、ジョン・ロックその他西洋古典における政治社会論の著作に取り組んだ。もう一つは日本の共和主義思想にもっとも影響を与えたと思われる19世紀以後のアメリカの「個人と共同性」をめぐる議論の把握である。これについては人間学という観点から政治共同体論にまで議論を及ばせているR.ニーバーの諸著作を研究し、彼の周辺で活動したJ.C.ベネットなどキリスト教社会倫理学者のテキストを参照しつつ行われた。その際、王政批判という点で、預言者的宗教(prophetic religion)のアメリカ的流れの重要性を発見できたことは一つの研究上の画期であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度は予定していた福沢諭吉や明治初年度の共同体論に関する研究に着手したものの、その成果の学会報告や論文作成に終わり、その周囲に配置したいと考えていた新島襄や徳富蘇峰に関する研究成果をまとめるまでには至らなかった。その理由は当初、予定していなかった南原繁を中心に立論をまとめる作業に入ったこと、さらに明治の共和主義とキリスト教共同体論との関わりを徹底して取り上げるに至ったことなどが挙げられる。他方、内村鑑三を中心とした大部の論稿の出版のために、多大な時間と労力を費やさなければならなかったことも理由の1つである。そのため、当初予定していた年度後半期における海外調査も次年度のそれとまとめて行うことなど、研究計画の再編成が迫られた。 このように、現状では具体的な事例研究の進展はやや遅れているといわざるを得ないが、一方で当初の計画では後回しの予定であった西洋政治思想史上の共和主義をめぐる理論史的研究を充実の内に進めていることにより、研究の進展状況としては均衡のとれたものとなり、次年度の資料探索やテキスト選定といった基礎的作業に対しては当初より見通しが立ちやすくなったと考えられる。むしろ理論研究と実証研究の並行性がもたらす着実な研究の進展という観点でいえば、次年度に予定している海外調査にもより準備を積んで臨むことが可能となったと考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は、新島襄、内村鑑三、中江兆民、それぞれの系統の共和主義をめぐる議論を中心に、資料探索の範囲を拡大し、とくに不敬罪が成立する以前の明治初期の新聞・雑誌において「共和主義」周辺の語やそれに類する議論がないかどうかを調査していく。その際、各雑誌の論調が、共和制と王政、アメリカとイギリスについてどのような論じ分けを展開していたか、という点に注目する。新聞や雑誌が、法律としては帝国憲法と不敬罪、慣習としては教育勅語や軍人勅諭などによって規定されていた明治日本の国是に立ち向かうような言論を生んだ時、そこに何らか「共和主義」的なエートス形成への意志も提出されていたかどうかも引き続き留意したい。 こうした実証研究と並行して、近代日本における共和主義的な思想の涵養に大きな影響を与えたと推測される、アングロ・サクソン系統の共同体論、すなわち17世紀イギリスのキリスト教共同体における自由共同体論から、19世紀アメリカの社会思想にまで達する共和主義論への、その発展の仕方を把握することに努める。それにより、英米思想から新島、内村、木下尚江らに流れていく共和主義的な議論が、日本においても政治制度と並んで第一に社会的エートスの問題として、そして宗教共同体の問題として捉えられていたことの思想史的必然を立証できると考えられるからである。なお、その作業の過程においては、新島や内村らと関わりの深いマサチューセッツ州ボストンやアマースト、コンコードやニューヨークなどの各・公共機関における資料調査を予定している。
|
Causes of Carryover |
本年度は国内における文献調査や研究会参加を主とした活動としており、図書購入費や国内出張費以外に大きな金額を使用する場面がなかったこと、また次年度にアメリカ合衆国とイングランドにおける資料調査を予定しており、そのための渡航費や出張費を十分準備しておく必要があると考えたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度にアメリカ合衆国やイングランドにおける資料調査を予定しており、そのための海外渡航費や出張費に用いることを予定している。
|
Research Products
(7 results)