2016 Fiscal Year Annual Research Report
Research on the Chinese Lute in Japan: Based on the Collation of Japanese Handbooks and Chinese Ones and the Rendition of Extinct Tunes
Project/Area Number |
26770041
|
Research Institution | Tokyo National University of Fine Arts and Music |
Principal Investigator |
鳥谷部 輝彦 東京藝術大学, 大学院音楽研究科, 研究員 (80726216)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 七絃琴 / 江戸時代 / 明清時期 / 逸書 / 古楽譜の演奏 / 東皐心越 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度の研究内容は以下の4点である。 1、文献調査に関しては、江戸時代に日本人の編集による七絃琴文献を調査した。和書の七絃琴文献は『日本古典音楽文献解題』に載らず、日本古典籍総合目録データベースに数点しか載らない等、所蔵状況が把握されていないので、各機関の所蔵目録や目録カード等を用いた。調査地は東北大学附属図書館(清楽文献の調査を含む)、祇園寺(水戸市)、筑波大学中央図書館、東京大学国文学研究室、国会図書館、富山市立図書館山田孝雄文庫(雅楽文献の調査を含む)、岩瀬文庫である。調査方法は閲覧、写真撮影或いは複写である。 2、論文に関しては、日本が江戸時代に明代の中国から輸入し、現代中国が逸失した七絃琴文献(一点の孤本と二点の善本)について、前年度に執筆した一編の中国語論文が、当年7月に中国の学術誌に発表された。また、江戸時代の七絃琴の楽譜『東皐琴譜』と中国の諸琴譜との照合に関して一編の日本語論文を当年度中に執筆投稿したが、この論文は研究計画での最終目標に関する内容であり、現在査読中である。 3、古楽譜の解釈に関しては、中国の七絃琴演奏家に依頼し、『東皐琴譜』に所収される「清平樂」を仮録音し、明代の七絃琴の楽譜《藏春塢琴譜》に所収される「幽蘭」を部分的に仮録音した。これらの曲は、先人による楽譜解釈が今までに為されていない。 4、当年5月に北京において、一名の七絃琴演奏家を中心とする琴会に出席した。現代の琴家による演奏活動、中国と西洋の楽器を交えた作曲活動、及び現代における琴会を体験し、多くの門人と交流を深めた。
|