• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

「小芝居」における音楽演出の研究―近代歌舞伎の多様性をめぐって―

Research Project

Project/Area Number 26770042
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

土田 牧子  東京藝術大学, 音楽学部, 講師 (30466958)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords日本音楽史 / 劇音楽 / 歌舞伎 / 近代日本文化 / 女役者 / 小芝居
Outline of Annual Research Achievements

26年度の実績は以下の①②のとおりである。
①大谷図書館が所蔵する杵屋花叟の付帳コレクションのデータベース化(請求番号・外題・劇場名・上演年月・俳優・場名・丁数など15項目のデータの入力)。
当該年度の作業により、杵屋政之助(別名稀音家政之助・稀音家鏡歌)が記した付帳369冊・その他杵屋政之助が記した詞章本や句集など88点・杵屋栄二が旧蔵していた付帳162冊(付帳の記述は栄二以外の演奏家による)の計619点のデータ調査を終えた。政之助の付帳は大歌舞伎のものも含まれるものの小芝居のものを主とする貴重なコレクションである。また栄二旧蔵の付帳群も多くの付師による付帳を含み、時代的にも劇場的にも拡がりのあるコレクションであった。今後は栄二自身が記した付帳の調査へと進み、27年度中には図書館での調査を終える予定である。その後は、他の上演資料と照合しながら、年代や劇場などの特定を行っていく。
②音楽分析(女役者中村歌扇の出演作品)
(A)歌扇が何度も演じた『伽羅先代萩』、『恋女房染分手綱』、『三人吉三』について、音楽演出(竹本(義太夫節)と黒御簾音楽)の分析を行った。その結果、歌扇による歌舞伎が男の歌舞伎役者が演じる歌舞伎と類似する点が多いということ、黒御簾音楽の使い方に特徴がみられることなどを明らかにした。この研究成果は、国際伝統音楽学会(ICTM)東アジア研究分科会(MEA)にて口頭発表した。
(B)上記のうち、『伽羅先代萩』と『恋女房染分手綱』の竹本についてさらに調査を進めてみると、歌扇の舞台における竹本は、大歌舞伎に比べて人形浄瑠璃のテクストに基づいている部分が多く、上方の演出を取り入れている点なども見つかった。この研究成果は論文にまとめており、今年度中に『楽劇学』に投稿予定。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

大谷図書館における付帳調査については順調に進められている。
中村歌扇の音楽演出についても、分析を行い、口頭発表にて成果を発信することができた。口頭発表に加えて論文発表を行う予定だったが、それが実現できなかった。次年度に達成したい。

Strategy for Future Research Activity

付帳調査については引き続き同様に進めていく。
中村歌扇が演じた歌舞伎における竹本(義太夫節)についての論文はほぼ執筆を終えているので、黒御簾音楽についての分析も深めて論文にまとめたい。
さらに、27年度の大きなテーマである新派について分析を進める。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 六合新三郎旧蔵 歌舞伎陰囃子付帳一覧(四)2015

    • Author(s)
      土田牧子
    • Journal Title

      歌舞伎-研究と批評

      Volume: 54 Pages: 未定

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 六合新三郎旧蔵 歌舞伎陰囃子付帳一覧(三)2014

    • Author(s)
      土田牧子
    • Journal Title

      歌舞伎-研究と批評

      Volume: 53 Pages: 89-130

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The Musical Direction in Kabuki Performances by Onna-yakusha2014

    • Author(s)
      Makiko TSUCHIDA
    • Organizer
      Conference of Meeting of East Asia Study Group in International Committee of Traditional Music (ICTM)
    • Place of Presentation
      奈良教育大学
    • Year and Date
      2014-08-23
  • [Book] 忘れられた演劇2014

    • Author(s)
      神山彰(編)
    • Total Pages
      345
    • Publisher
      森話社

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi