• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

1920-50年代の東アジア/日本の言論インフラをめぐる総合的研究

Research Project

Project/Area Number 26770094
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

大澤 聡  近畿大学, 文芸学部, 講師 (30712591)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsジャーナリズム / メディア論 / 総合雑誌 / 全集 / 編集
Outline of Annual Research Achievements

戦前/戦後の日本、ひいては東アジア全域のジャーナリズム空間において連鎖的に醸成された出版インフラや編集技法の経時的な変遷過程を実証と理論の両面から跡づける調査を引き続き進めた。具体的な作業と成果は以下に示すとおりである。
【1】思想テクストおよびそれを取り巻く出版環境について、戦前と戦後の照応関係を炙り出す作業を行なった。具体的には、論文「批評とメディア」(『ゲンロン』)において、1980年代の思想・出版状況を30年代のそれと重ね合わせることで、戦前と戦後の反復関係や連続性をあきらかにした。また、この論文で扱いきれなかった要素群は、論文「八〇年代日本の思想地図」(『1980年代』)で展開している。
【2】そうした思想テクストの掲載形式の分析も進めた。解説「批評/メディア/マテリアル試論」(『idea』)は、1935年10月に発表された4つの総合雑誌を事例に、その誌面レイアウトを詳細に解析したものである。また、前年度の成果である『批評メディア論』のスタイルを踏まえ、戦後分に重点をおいた調査を進めた。次年度の論文化が予定されている。
【3】並行して、戦前/戦後の日本の出版状況を概括する分析も進めた。論文「出版大衆化の果て」(『kotoba』)では、1920年代後半から持続する出版大衆化のプロセスのなかに文学全集の役割を位置づけるべく、20年代から60年代の状況を整理した。
【4】以上の各種作業と平行して、現代のジャーナリズム状況を分析・批評する文章も随時発表した。連載「アーカイブ」(『出版ニュース』)および、連載「ネット社会時評」(共同通信配信)、連載「メディア時評」(『毎日新聞』)などがそれである。歴史調査を現代の諸問題に接続した際に見えてくる可能性について、一般的な理解を得られるようアウトリーチに勤めた。そのほか、各種新聞のインタビューやコラムに応えることでも展開した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画していた個別の作業を着実に1つ1つ進めていった。これまでの戦前期に比重をおいた自身の分析を戦後期の新たな分析と接続することができ、より総合的な研究へと発展した。ただし、アジア圏への波及効果の射程を測定する分析を十分に行なうことができなかった。その点は来年度に申し送る。また、前年度と同様、平行して現在の言論環境への批評も積極的に同時に行なった。そのことによって、歴史研究の枠に留まらず多角的な視野を確保することが可能となった。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、資料収集を行ないつつ、1年目と2年目に収集した資料群を活用することで、(ⅰ)同時代の東アジアのメディア・ネットワークのなかで特定の思想テクストを捉えかえすこと(=空間的拡張)、そして、(ⅱ)戦前/戦後日本のジャーナリズム環境との連続と断絶とを見据えながらその効果を測定すること(=時代的拡張)、この2点をめぐる理論的な体系を構築する。その際にキーワードとなるのが「集団」であるが、まだ手つかずの具体的な課題が残っているため、この点に重点をおいて研究を進めていく。
また、これまでの調査の過程で浮上した「対話」概念もあわせて理論的な支柱に設定する。1920年代後半に誕生した座談会記事は対談記事やインタビュー記事など派生形態を生み出し、日本のジャーナリズムにおける中心的なインフラとなっていく。膨大に発表されてきた対談記事を読み込み、タイプ別に分類することにより、日本の言論空間にあたえるいわゆる「対談文化」の意義を検証する。集団形成に不可欠の対話の諸機能を精緻に測定することがここでの目標である。最終的に、アジア圏全域における対話の不/可能性を理論的に考察し、将来的な展望へとつなぐ

Causes of Carryover

当初の計画に含まれていた戦前期日本のメディア史に関する専門的知識の提供に関わる費用、および、自身の資料収集調査に関する出張旅費など、実際に着手できなかった作業の分を次年度使用額に回すこととなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

(1)戦前期日本のメディア史状況に精通する森洋介氏(元日本大学文理学部研究員)の招聘を実施し、専門的知識の提供を受ける。
(2)遂行されなかった東京都内での資料収集調査を実施する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) Presentation (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 出版大衆化の果て2015

    • Author(s)
      大澤聡
    • Journal Title

      kotoba

      Volume: 夏号 Pages: 52-55

  • [Journal Article] 批評/メディア/マテリアル試論――1935102015

    • Author(s)
      大澤聡
    • Journal Title

      idea

      Volume: 370 Pages: 113-117

  • [Journal Article] 批評とメディア――「史」に接続するためのレジュメ2015

    • Author(s)
      大澤聡
    • Journal Title

      ゲンロン

      Volume: 1 Pages: 36‐47

  • [Presentation] ポピュラー・カルチャーと戦争の70年2015

    • Author(s)
      谷本奈穂・高井昌吏・柳原伸洋・大澤聡・福間良明
    • Organizer
      日本マスコミュニケーション学会
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2015-06-13 – 2015-06-13
  • [Book] 1980年代2016

    • Author(s)
      斎藤美奈子・成田龍一編
    • Total Pages
      400
    • Publisher
      河出書房新社
  • [Book] アジア・太平洋戦争辞典2015

    • Author(s)
      吉田裕・森武麿・伊香俊哉・高岡裕之編
    • Total Pages
      858
    • Publisher
      吉川弘文館

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi