• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

各種韻文の社会的機能に着目した東晋の文人・湛方生の詩文と長江流域文化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26770129
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

渡邉 登紀  日本大学, 生物資源科学部, 講師 (50632030)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords中国古典文学 / 東晋 / 劉宋
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、東晋末の無名の寒門文人、湛方生の詩文訳注の作成に並行して、湛方生文学の母胎となる文学的土壌について調査研究を行った。湛方生詩文の訳注作成に際して、出典は初出主義を原則としつつ、湛方生と同時代の詩文から類例についても収集作業を行った。本年度は上海図書館(中国上海市)・国会図書館(東京都千代田区)・京都大学図書館および人文科学研究所(京都府京都市)にて文献調査を行い、収集・整理・分析の結果、訳注草稿は概ね完成させることができた。これによって、本研究の基礎データは大きく整えられたといえる。ただし、現存する湛方生詩文の作品数は極めて限られたものであるため、上記の詩文訳注のみでは湛方生文学の全体像を把握するには不十分である。そこで、湛方生文学の全体像の輪郭をより明確化・深化させるために、湛方生詩文の母胎となる文学的土壌を明らかにすることの必要性を再認識し、その作業を開始した。具体的には、劉宋期に文壇において七夕詩の制作が流行していたことに着目し、その視座から湛方生が生きた東晋末とその前後の時代の文学を通時的に俯瞰し、劉宋期に創作された七夕詩に共通する特徴を分析することによって、東晋末から劉宋の間に起きた文学変革の一端を明らかにすることができた。この成果は六月に二松学舎大学(東京都千代田区)で開催された六朝学術学会において報告(「劉宋の七夕詩について」)を行った。本研究で得たこれらの成果をもとに、東晋末から劉宋期にかけての寒門文人の文学活動の諸相と、彼らの文学と中央文壇との影響関係の解明を、次の課題として設定する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 劉宋の七夕詩について2015

    • Author(s)
      渡邉登紀
    • Organizer
      六朝学術学会
    • Place of Presentation
      二松學舍大学(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2015-06-20

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi