• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Establishing the experimental method for eye-tracking research on Japanese sentence processing

Research Project

Project/Area Number 26770134
Research InstitutionSeijo University

Principal Investigator

新井 学  成城大学, 経済学部, 講師 (20568860)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords眼球運動測定 / 言語理解 / 構造的曖昧性 / 日本語関係節 / 予測処理
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の最終年度の研究実績を以下にまとめる。
1.「予測に基づく文処理モデル」の動詞末位型言語における妥当性を検証するため日本語関係節文の理解について眼球運動測定を用いた追加実験(第3実験)を行った。この研究成果は言語科学会第19回国際年次大会(JSLS2017)に投稿し、口頭発表(2017年7月発表予定)で採択された。
2. 1の追加実験の結果と、初年度に行った眼球運動測定実験の結果に一貫性がみられ、日本語理解における新しい知見(特に主語関係節の処理容易さを作業記憶の負荷ではなく頻度情報に基づく言語情報の予測によって説明できること)が得られた。現在この研究成果をまとめた論文を執筆しており、今年の夏頃に言語心理学の分野で最も権威ある国際学術雑誌の一つであるJournal of Memory and Languageに投稿する予定である。
3.本研究課題である眼球運動測定を用いた言語研究手法の体系化のため、昨年統計数理研究所が発行する『統計数理』に学術論文「言語理解研究における眼球運動データ及び読み時間データの統計分析」(Douglas Roland博士との共著)を投稿し、無事採択され、2016年12月に出版された。最終年度は査読者から頂いた多くの有益なコメントをもとに論文に大幅な修正を加えた。その結果、眼球運動測定研究を行う際の適切な実験デザインから、データ分析まで包括的かつ詳細に議論し、これから眼球運動測定研究を始めたいと考える学生から、大量の量的データを分析するための適切な統計手法を知りたいと考える研究者まで幅広く読んでもらえる論文となった。
4. 2015年3月にアメリカの主要学会(CUNY 2015)にて口頭発表した予測に基づく文処理モデルの日本語理解における有効性を検証した実験結果をまとめた論文を現在執筆中であり、今年の秋頃に国際学術雑誌に投稿する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] Unforced revision in processing relative clause association ambiguity in Japanese: Evidence against Revision as Last Resort2017

    • Author(s)
      Yamada, T., Arai, M., & Hirose, Y.
    • Journal Title

      Journal of Psycholinguistic Research

      Volume: 46 Pages: 661-714

    • DOI

      10.1007/s10936-016-9457-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 言語理解研究における眼球運動データ及び読み時間データの統計分析2016

    • Author(s)
      新井学
    • Journal Title

      統計数理

      Volume: 64 Pages: 201-231

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 第二言語の理解と学習における誤りの重要性2016

    • Author(s)
      新井学
    • Journal Title

      成城大学『経済研究』

      Volume: 214 Pages: 73-96

  • [Presentation] Importance of making (prediction) errors in L2 processing2016

    • Author(s)
      Arai, M.
    • Organizer
      22nd Annual Conference on Architectures and Mechanisms for Language Processing
    • Place of Presentation
      Bizkaia Aretoa, ビルバオ(スペイン)
    • Year and Date
      2016-09-01 – 2016-09-03
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Do word-based expectations influence structural priming?2016

    • Author(s)
      Arai, M., Chang, F., & Ishikawa, M.
    • Organizer
      22nd Annual Conference on Architectures and Mechanisms for Language Processing
    • Place of Presentation
      Bizkaia Aretoa, ビルバオ(スペイン)
    • Year and Date
      2016-09-01 – 2016-09-03
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Priming from a previously predicted but unseen verb2016

    • Author(s)
      Arai, M., Nakamura, C., & Hirose, Y.
    • Organizer
      22nd Annual Conference on Architectures and Mechanisms for Language Processing
    • Place of Presentation
      Bizkaia Aretoa, ビルバオ(スペイン)
    • Year and Date
      2016-09-01 – 2016-09-03
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Distance-independent factor for the processing asymmetry of Japanese subject/object relative clauses2016

    • Author(s)
      Arai, M. & Kahraman, B.
    • Organizer
      言語科学会第18回国際年次大会
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス
    • Year and Date
      2016-06-04 – 2016-06-05
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi