2014 Fiscal Year Research-status Report
数の仕組みとその文法・情報構造との連関の通言語的研究
Project/Area Number |
26770135
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
野元 裕樹 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 講師 (10589245)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 態 / 所与性 / 情報構造 / マレー語 / 動作主 |
Outline of Annual Research Achievements |
私は、伝統的な単複二項対立に代わる、4範疇から成る基本的数範疇体系(単数[1]、2種類の一般数[1以上]、複数[2以上])を提唱している(Nomoto 2012, 2013)。本研究では、この仮説の妥当性を以下の3 つの観点から論証・検証する。①一部の言語の複数形に見られる特定性(specificity)に関わる特徴が、類別詞を含む表現にも見られるかを調べ、類別詞を数標示と分析できるかどうかを明らかにする。②「一般数」を表す表現を認定するための通言語的に有効な客観的手順を確立し、一般数に2 種類あるのかどうかを明らかにする。③4範疇仮説に基づき、文法・情報構造に関わる現象を捉え直し、伝統的数体系による記述と説明力を比較する。 今年度は③の点を中心に研究を行った。文法構造では態(ヴォイス)、情報構造では所与性(givenness)を取り上げ、その関係も見た。所与性とは、ある言語表現が指し示す事物が聞き手の意識・注意において、どの程度卓越しているか・いないか(についての話者の評価)である。新情報・旧情報のような区別もここに含まれる。 対象言語としてはマレー語を扱った。マレー語には複数の能動態、受動態があるとされ、それぞれがどのような統語構造を持ち、どのように派生されるのかを考察した。複数ある受動態では、動作主の人称に制約があるとされている。それについて、実際にテキストを用いて、頻度を調べた。また、その制約がなぜ存在するのかについて、受動文の動作主に所与性との関係から分析した。その中で、動作主名詞句に対する所与性の要件は、受動動詞句が表す事象(出来事)に対する所与性の要件の帰結である可能性を指摘した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
文法構造・情報構造に関しては、研究を進めることができた。しかし、本課題の中心である数体系との関係については手が及ばなかった。情報構造については、これまでしっかりと扱ったことがなく、先行研究の把握に時間を費やしたためである。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度はこれまで扱ったことがなかった情報構造、特に所与性について把握し、マレー語との関係で議論することができた。今後は、それを生かし、Gundel (1993)の所与性の階層の各類に対応するマレー語の名詞句の形式について調べる。その際、複数を表す重複形と一般数を表す裸形を丁寧に考察し、情報構造と数の関係を明らかにする。可能であれば、日本語や広東語などの複数形名詞にも考察を広げたい。
|
Causes of Carryover |
文献やテキストを用いての研究が中心となり、本来予定していたコンサルタントへの聞き取り調査をあまり行わなかった。また、テキストの電子化・アノテーションに研究補佐を雇用する予定であったが、そのための事前の調整を行うことができなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
テキストの電子化・アノテーションに研究補佐を雇用する。 Austronesian Formal Linguistics Associationを主催するので、その際に科研課題と関連する研究を行う研究者を海外から招へいする。
|
Research Products
(6 results)