2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26770137
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
海老原 志穂 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (30511266)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 記述言語学 / チベット語方言学 / アムド方言 / 西部方言 / 文法記述 / フィールドワーク / 危機言語(方言) / 証拠性 |
Outline of Annual Research Achievements |
27年度は、主に、a)中国およびインドにおける東西チベット語方言の現地調査、b)アムド方言の参照文法の執筆、およびc)口頭発表と論文の執筆、の三つを行った。a)に関しては、8月に中国青海省の純牧地域においてアムド方言の語彙・文法調査を行い、3月にはインド、ジャンム・カシミール州ラダックにて西部方言(シャム地方のラダック下位方言)の語彙・文法調査を行い、それらの調査結果の電子的な入力作業を行った。b)に関しては、アムド方言の調査結果をふまえて、2008年に提出した博士論文の加筆・訂正を進めた。この原稿は、参照文法として28年度中に出版できるよう準備を進めている。c)に関しては、アムド方言の純牧地域で使用されている家畜に関する語彙の体系について口頭発表を行い、エッセーの執筆を行った。また、アムド方言の名詞句に関する論文を発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定していたアムド、西部方言の語彙・文法調査を実施しデータの入力作業を行い、口頭発表、論文の発表を行った。アムド方言に関する参照文法の執筆も進展し、包括的な文法記述を行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
まず、アムド方言の参照文法を完成させることを目指す。さらに、主にインドにおいて西部方言の現地調査を行い、語彙・文法調査を進める。これまでの調査結果について、国際チベット学会、日本チベット学会、国際アジア言語地理学会等で口頭発表を行い、東西方言比較に関する論文執筆も行う。所属機関における「チベット語文語記述研究会」に引き続き参加し、書写語における動詞の形態に関する知識を深め、文献購読を続けて読解の精度をあげる。
|
Causes of Carryover |
27年度に予定していたブータン現地調査を、招待ビザが発給されなかったという理由でキャンセルしたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度に可能であれば、ブータンにおける現地調査を行う。それが難しい場合にはインドにおける調査を長期で行う。
|