2018 Fiscal Year Annual Research Report
Study of Tibetan Language Substratum from the Perspective of its Eastern and Western Dialects
Project/Area Number |
26770137
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
海老原 志穂 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (30511266)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 記述言語学 / チベット語方言学 / フィールドワーク / 危機言語(方言) / 中国 / インド / アムド / ラダック |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度より妊娠、入院、育児のため、研究期間の途中で研究活動を休止せざるをえず、2017年6月1日から2018年4月末まで育児休業を取得し、補助事業期間延長を申請した。2018年5月に課題を再開した後は、単著『アムド・チベット語文法』の執筆・校正に専念した。本書は2018年度成果公開促進費(課題番号18HP5081)の助成を受け、2019年2月に刊行することができた。 その他、執筆を続けていた、アムド・チベット語の文法現象(「アムド・チベット語の使役」)やジャンル研究に関する論文(Linguistic features of Tibetan proverbs with a focus on Amdo)を発表した。 口頭発表としては、第66回日本チベット学会のパネル・ディスカッションに登壇し「チベット牧畜文化辞典の活用・応用の事例」と題する発表を行った他、トルコ・カッパドキアで開催された国際学会Workshop on Silk Road Languages from Chang’an to Istanbulにおいて ''Reconsideration on Tibetan word list described by Nikolai Prejevalsky'' と題する発表を行った。また、東京外国語大学で行われた第2回「チベット文学と映画制作の現在」国際シンポジウムで「『チベット語圏文学』の周辺 ーシッキム、ラダック、ブータン におけるチベット語文学」という発表を行い、チベット語圏の周辺部において、母語であるチベット語各方言をチベット語で表記するという試みが行われている事例を紹介した。
|